ヤフーの記事で
「ビール出荷量6年連続で過去最低」
という記事を発見致しました。
興味あったので記事を見てみました。
読売新聞配信の記事です。
記事によりますと、ビール大手5社が11日発表した1月~6月のビール類の出荷量は、前年同期比の1億8337万ケースと6年連続過去最低を更新。
ビール離れに歯止めが掛からない状況が続いております。
私は既に若者では無いので自由に言わさせて抱きますが、マスコミは事あるごとに、
「若者の〇〇離れ」
というフレーズを用いります。
「若者の車離れ」
「若者のタバコ離れ」
「若者のスキー離れ」
「若者のお酒離れ」
「若者のゴルフ離れ」
「若者のテレビ離れ」
色々好き放題言います。
「若者のお酒離れ」は即ち読売新聞の記事の「ビール出荷量6年連続で過去最低」に繋がります。
「ビール出荷量6年連続で過去最低」という記事を見た時
『何か問題あるの?』と思った。
私も専門学校に入学し20歳になった時、始めてビールを飲んだ。
率直な感想は苦かった。
ただそれだけ。
専門学校以降ビールは飲んだ記憶が無い。
100社以上転職し様々な会社で働いてきて実感しておりますが、最近の若者はお酒を飲まない若者が増えてきているのは肌感覚としてあります。
煙草もそうです。
煙草を吸っているのは30代後半から上の世代が多い。
20代前半の時、派遣でとある医薬品受託製造する工場に勤務していた時、休憩室が喫煙室だったことには驚いた。
非喫煙者の私はひたすら喫煙室(休憩室)で耐えた。
本当にきつかった。
咳が出そうになるのを必死で耐えた。
現在では分煙が当たり前の時代ですが、10年以上前は分煙なんか全然行われていなかったのです。
20代前半に派遣で勤務していた自動車部品工場は、
喫煙率が驚異の50%近くはあったと思う。
その自動車部品工場でいきなり先輩従業員に「パチンコやる?」と言われたこともある。
2013年農家で住み込みバイトをしていた時に、
「マーシーさん酒・タバコ・パチンコもやらないの?」
と言われ更に、
「生きてて何が楽しいの?」と言われた。
完全な思考停止。
こういう考え方しかできない人は救いようが無いです。
20代前半の時も、
「マーシーさん酒・タバコ・パチンコやらないの?まじめだね~」
とも言われた。
パチンコが趣味の人もいる。
それはその人の自由。
しかし現代の世の中、酒・タバコ・パチンコ全てやらない人は普通に存在する。
逆に酒・タバコ・パチンコ全てやる人は、
心の中で「笑」となってしまう。
「若者のパチンコ離れ」もそう。
「若者のお酒離れ」「若者のタバコ離れ」逆に良い事なのではないでしょうか。
考えが古い。
上の世代は。
昔はタバコ・お酒が大人への第一歩的な考えがあった。
ですが、特にタバコ若い世代の喫煙率は平成29年のデータで男性22.8%女性7.0%。
タバコは過去の遺産になりつつある。
ビール・お酒ももこれから徐々に市場が縮小していくのは間違いありません。
さらにお酒離れが進むのは間違いなしです。
ビール出荷量が6年連続で減少しても何も不都合なことは一切ありません。
コメント
ブログ更新お疲れ様です。
私は40歳独身実家暮らしですが、酒もタバコもパチンコも公営ギャンブルもやりません。
よって、手取り14万の派遣で生活出来るので、中小零細の負け組正社員になる気もありません。
実際、中小零細の正社員は、ホント理不尽な事ばかりで、何のメリットもありませんでした。
ビール出荷減少ってそういうことなの?
発泡酒や第三のビール、ハイボールなどに押されて
ビールの売上が落ち込んでいるって意味で
飲酒が減ってるとは思わなかったよ
確かに最近は飲み会減ったし
飲みの席でまったく飲まない人も増えたね
タバコなんてもっと減ってて
飲み会の時テーブルは禁煙
喫煙者は外で吸ってますよ
10年前とは立場逆転ですね
喫煙所探す時は負け組の気分でした
マーシーさんはタバコも酒も賭事も女もやらないんですね
すごいです!勝ち組ですね!
私は5年前に禁煙してパチンコもやめたので
ギリギリセーフかな?
お酒…はやめられそうにないです
行き着けの飲み屋は息抜きの場所です
甘い物食べないので許してください(笑)
僕も酒はほとんど飲まない方で、友達と月1~2回位、アルコール3%の350mの缶酎ハイ1本しか飲みません。
ジュース感覚なので飲めますが、よくよく考えるとそれならジュースでいいんじゃない?と思うこともありますがね(笑)ちなみにビールは飲みたいとは思いません。
タバコパチンコはやりません。
あと飲み会や社員旅行は自身が飲まないのと、そのような場で話題が無いので話が続かないので大嫌いです。
職場の先輩から「レンタルwimaxさん、酒・タバコ・パチンコ、競馬、ギャンブルやらないの?」
僕「やりませんよ」
先輩「まじめだねー、じゃ何するの?女か」
という流れが多かったです。
僕はマーシさんより一回り位上の世代ですが、上司から「俺の酒も飲めないのか」とか「飲みニュケーション」とか「接待・酒 / ゴルフ」が幅を利かせており、そういう社会にはなじめませんでした。こういうのが付き物の営業正社員は無理だと感じましたね。
ここ数年アルハラとか大学生部員コンパでの急性アル中で死亡、飲酒運転が社会問題になり、さらに若者のアルコール離れが進み「酒は嫌」と言えるようになり、ようやく時代が僕に追いついてきた感がありますよね。
青梅太郎さんこんばんは。コメントありがとうございます。
年齢以外は私と似ていますね。
ギャンブルをやるやらないで、出費がそれなりに違ってくるのは間違いありません。
中小企業でも正社員は正社員かもしれませんが、名ばかり正社員です。
絶望です。
世間的には手取り14万円は少ないのは間違いありませんが、特に気にしておりません。
中小企業の正社員はなりたくありません。
独身でつくづく良かったと実感しております。
へーさんこんばんは。コメントありがとうございます。
ざっくりと書き過ぎましたが、ビールの出荷量は、ビール・発泡酒・第3のビールを合わせたことです。
最近は20代の若い世代はお酒・ギャンブル・タバコ全くやらない人は増えているという実感はあります。
タバコは20代の世代は普通に吸わない人かなりいます。
禁煙・パチンコ卒業おめでとうございます。
パチンコも自分の小遣いの範囲内でやっていればいいのかもしれませんが、借金をするリスクがありますので、卒業して大正解です。
酒・パチンコ・タバコ・風俗一切やらないので、甘いものくらいいいだろうと思ってしまいます。
お酒も同じことでしょうか。
レンタルwimaxさんこんばんは。コメントありがとうございます。
お酒は飲まないことに越したことはありません。「代わりにジュースでも飲もう」というのも1つの選択肢なのかもしれませんが、そのジュースも(特にコーラ)アルコールに匹敵するくらいに害はあります。
私も「マーシーさん、酒・タバコ・ギャンブルやらないの?」
僕「やりません。」
先輩「まじめだね。風俗は?」
という流れはそれなりに経験してきました。
酒・タバコ・ギャンブルの次に女・風俗という発想が古いです。ダサいです。まるでそれしか娯楽が無いかの様な言い方。
20代前半の頃男で非喫煙者は肩身の狭い想いをしてきました。
まさに時代は私達に追いついてきました。
男の人は、やはり煙草、酒、ギャンブル、女なのですかね~!
それをやらないと(何が楽しくて生きてるの~?)みたいな…
お酒離れ、タバコ離れ、ギャンブル離れ、みんないいことだと思います。
3つとも依存症になる可能性が高いのでやめたほうがいいです。
私もギャンブル、タバコ、お酒、女性には全く興味がありません。
酒やタバコ、ギャンブルや風俗、本当にやっていて楽しいの?って逆に聞きたくなります。
唯一好きなものは、マーシーさんと同じようにお菓子ですね。
以前はそれなりに呑んでたんですが、尿酸値が危険水域に突入してからは全く呑んでないですね。
今はビール含むプリン体の摂取を極力避ける努力をしつつ、尿酸値を下げる薬を服用してます。
マーシーさんも他の記事で甘いものとかそれ相当の量を召し上がってる様ですが、糖分摂取の
管理だけはちゃんとやってた方が良いですよ。甘いものを食べるなとは言いません。これ以上、
食べたら血糖値が基準値超えるだろうなとかそういう考えをまずは根付かせる事ができれば
おのずと暴飲暴食は防げるのかなと思います。ホント、身体を壊してから後悔しても遅いですよ。
生きてて楽しいですか?
匿名さんこんばんは。コメントありがとうございます。
私も男ですが、以前は男はタバコ・酒・ギャンブルを経験して一人前みたいな風潮がありました。
「何が楽しくて生きているの?」的な事を言われたこともあります。
そう言う人は完全に思考停止しております。
煙草・酒・ギャンブル・女やらない人はつまらない人生という一方的な価値観。
そういう考え方しかできない人は哀れです。
かすてらさんこんばんは。コメントありがとうございます。
酒・タバコ・ギャンブル離れは良いことに間違いありません。
それをあたかも問題があるような感じで報道する。
「人生生きてて楽しいの?」という人は昭和の考えを未だに引きずり、酒・タバコ・ギャンブルを娯楽の中心だと考えている人がいることに驚きです。
いろんな趣味があってもいいとは思いますが、もう少し柔軟に考えて欲しいものです。
「酒・タバコ・ギャンブル・風俗何もやらないで生きてて楽しいの?」から逆に「酒・タバコ・ギャンブル・風俗、本当にやってて楽しいの?」は良い質問です。
「酒・タバコ・ギャンブル・風俗やってて虚しくならない?」でも良いと思います。
拷問倶楽部さんこんばんは。コメントありがとうございます。
アルコールの摂取量を少なくすることは良いことに間違いありません。
酒・タバコ・ギャンブル・風俗何もやりませんが、その代わりに甘いものと暴食してしまいます。
酒・タバコ・ギャンブル・風俗何もやらないからパーフェクトかと言われればそうではありません。
酒を飲まないかわりにコーラを飲みますが、コーラはかなり糖分たっぷりです。
私は甘いもの・大食いを中々止める事ができません。
底辺さんこんばんは。コメントありがとうございます。
生きてて楽しいです。借金はありますが、ブログやるのも楽しいですし、ギャンブル・風俗・タバコ・酒だけが全てではありません。
凄い人になるとギャンブル・風俗・タバコ・酒、全てやる人も存在致します。
凄いです。
それが趣味であればその人の自由だと思います。