前職の保養所では待機時間(休憩時間)がありました。
その待機時間を引くと予想した給料が、5万円台になる可能性もあった。
その時私は本気でダブルワークしようと考えていたのです。ダ
ブルワークとは本業の仕事を持ちながら休日・本業の勤務時間外に収入の不足を補う為に、本業以外の仕事を行う事です。
ダブルワークをするならどんな仕事が良いか本気で選んでいたのです。
前職の保養所も現在勤務しているビジネスホテル客室清掃の仕事も共通しているのは、休みが固定の曜日で休むのでは無く、不定休な所。
完全に土日休みの仕事では無く、客室の稼働状況によって休みが変化し休みが事前に把握できないので、「ダブルワークをするなら勤務時間が終了してから働くしかない」状況です。
ダブルワークをするならどんな仕事が良いのか考えてみた。
ダブルワークをするにも様々な職業があります。
現在勤務しているビジネスホテル客室清掃の仕事は、勤務終了時間が大体16:00か17:00で終了致します。
という事は勤務時間が17:00以降スタートの仕事を探さなければなりません。
無料求人情報誌を見てみますといくつか候補が挙がって来ました。
①代行ドライバー
②コンビニ
③飲食店(蕎麦・ラーメン・居酒屋など)
④コンタクトレンズ販売
⑤コンビニ弁当工場
⑥倉庫ピッキング作業
⑦ホテル清掃スタッフ
⑧パチンコ店・スーパー等の閉店時清掃スタッフ
⑨スーパー総菜製造
⑩スーパー商品陳列業務
⑪ファストフード店
⑫送迎ドライバー
17:00以降に勤務可能な仕事はこれだけの種類があります。
前職の保養所時代、実際に検討していた仕事はラーメン屋か倉庫ピッキング作業でした。
しかし冷静になって考えてみますと、ダブルワーク以前にフルタイムの仕事が続かない私が、本業・ダブルワークの仕事を両立させることはまず無理だという結論に達しました。
本業・ダブルワーク共に続かず共倒れという結果になっていた可能性が高いです。
そういう事を考えますと、ダブルワークをしている人は本当に尊敬しております。
ダブルワークを仮に行った場合、どのくらい収入がupするかシュミレーションしてみた。
17:00にビジネスホテル客室清掃の仕事が終了し、ラーメン屋でアルバイトを致します。
時給は900円
時間は18:00~22:00
実働4時間、3600円
週3日アルバイト
1ヶ月12日勤務で1ヶ月の収入は43,200円
ビジネスホテル客室清掃の収入は10万~14万円ダブルワークの収入4万円は非常に大きいです。
『ビジネスホテル客室清掃の仕事、遂に6月分の給料が支給されました。 』こちらも是非ご覧ください。
ですが9:00~17:00まで働き本業の仕事が終了した後、疲労困憊の状態でダブルワークを行った場合、ダブルワーク・本業の仕事をバックレる可能性が高いので、断念致します。
コメント
今のバイト、楽すぎて暇すぎて、時間が長くて長くて…
他を探して週3ずつで、働きたいです。
でも、そうなると出勤して欲しい曜日が重なってしまって…
Wワークも難しいです。
わかりますー。仕事続かないのに、何故か働こうとする意思は人一倍あるのも、バックレする人あるあるかもしれません!笑
前日は、一日なんとか乗り切りました。定期すら買ってません。初回更新前に辞めてしまうかも…
仕事行きたくない気持ちはみなさん同じっていうけど、こんなに嫌すぎる人いるのかなって思います。
性格も塞ぎこんで、人と関わりたくないので、やはり職種から見直した方がいいのかもしれません。私が行く職場は、飲み会多い、お昼はみんな一緒みたいなところばかりで嫌になります。
マーシーさんは、自分に合った職種が見つかったから良かったと思います。なので転職繰り返すのは、必ずしもダメなことばかりじゃないと思いました。人より遠回りしてるだけですよね。
おはようございます。
私もこの仕事を始めてから毎日定時なので、終業後暇になり、ダブルワークが頭をよぎりましたが、結局稼いだ分を無駄使いするだけになると思いやめました。
そもそも、我々のような次世代転職王に、この暑さも相まって、ダブルワークなど務まるはずが無いのですが(笑)
細く長く、これが我々に課せられた命題です。
マーシーさん、こんにちは。
マーシーさんの場合、ブログが副業ですね。
ブログの収益もUPしているようですし、本業が客室掃除、副業がブログをこれからも無理なくコツコツ続けて下さいね。
普段は客室掃除の仕事をされ、勤務終了後にまたWワークをして家ではブログを書くとなると相当疲れると思います。
時には何の記事を取り上げようかと悩む事もあるとすれば尚更です。
私は今日部屋の窓拭きや掃除機がけ等しましたが、暑くて汗ビッショリ、それだけでもクタクタになりました。
マーシーさんは一日に最大で7時間も頑張っておられ尊敬します。
どうしてもダブルワークをしなければならない状況下に置かれたと仮定して、私ができるのは6番と10番くらいです。
まあ、私の場合フルタイムの労働でもやっとの思いでこなしているのに、ダブルワークができるわけないんですけどね。
ちょっとのお金より取り戻すことができない貴重な時間を選びます。
お疲れ様です。俺も何度もだぶるダブルワークのことは考えましたね。
でもなかなか時間もあわず断念しましたけど。元々俺自身グータラですしそんなに体力もないのできついかも知れないんすけどね。
今の仕事は残業も若干あって完全週休二日でもないのでやるにしてもきついんすよね。
盆休みが八日もあり非リア充の俺はやることもないので超短期バイトも考えてるんすけどなかなかないです。
仕事も今の会社なんて行ってても年収にしたら200万ちょいしかならないし派遣でボーナスもないので変わりたいんすけどなかなかきついすね。
匿名さんこんばんは。コメントありがとうございます。
楽なバイト羨ましいです。
時間の経過が遅いことは確かにデメリットです。
暇な時間も時給が発生するのであれば、全然アリなのではないでしょうか。
Wワークを行う場合休日の日に行う場合は、出勤日が重なってしまいそうという事で厳しいという事ですが、本業の仕事が終了した後に、ダブルワークを行う方法もあります。
Wワークで働いている人を尊敬します。
アラサーさんこんばんは。コメントありがとうございます。
働く意思はかなりあります。
面接まで働く意思はかなりあります。
ですが面接→内定→前日→勤務初日と面接を境に、モチベーションが低下し憂鬱になってしまいます。
本当は面接→内定→前日→勤務初日と徐々にモチベーションを向上させていかなければなりませんが、無理です。
勤務初日出勤おめでとうございます。
土日祝日でリフレッシュしてください。
定期は購入しなくて正解です。定期を何ヶ月分購入してしまった後に、バックレ・突発退職は経済的損失が大きいです。
暫く間様子を見た方が良いです。
青梅太郎さんこんばんは。コメントありがとうございます。
ダブルワークは収入が増える事はメリットですが、共倒れになる可能性もありますので本業一本で現在の仕事を続ける方が確実な選択です。
この暑さヤバいです。
私は真冬が良いのかと言われれば、真夏の方がマシですが転職王である私は、「暑いので仕事を退職させて頂きます。」とこの猛暑も退職理由になってしまいそうです。
ポチさんこんばんは。コメントありがとうございます。
そこまで稼げていないです。
本業の勤務終了後Wワークを行い、自宅に帰宅。ブログ作成はハードすぎます。
そのような毎日ですとWワークの仕事バックレる可能性大です。
ブログが副業みたいなものです。
部屋の窓・掃除機だけでもこの天気ですので、汗が沢山出るのは間違いありません。
客室清掃はお客様が宿泊されるので、ある程度しっかりやらないと苦情が来てしまいます。
最初は9:00~15:00の勤務時間でしたが、16:00又は17:00が当たり前になってしまいました。
やるしかありませんが、この季節の清掃作業はヤバいです。
ヤスさんこんばんは。コメントありがとうございます。
ヤスさんもダブルワーク考えたことあるのですか。無理して行う必要がありません。
皆1円でも多く収入が欲しいのは当然ですが、その分リスクを背負わなければならないので、続ける自信は無いです。
借金が現在よりさらに増え3桁に突入した場合、考えます。
登録型の日雇い派遣ですと、1日単位で仕事があるかもしれません。
日雇い派遣は実際に就業するまでの手続きが面倒です。
やはり本業一本で行くという選択が確実です。
マーシさんの勤務終了が16:00or17:00残業1~2時間を見て疑問に思ったのですが
6時間勤務を超えた場合1時間の休み時間が義務付けられていると思うのですが
どんな感じですか?
ポチョムさんこんばんは。コメントありがとうございます。
通常の勤務時間は9:00~15:00になります。
9:00~9:30までは待機時間(休憩時間)です。
16:00で終了の場合は15:30~16:00まで待機時間(休憩時間)です。清掃会社側からすれば合計1時間の休憩時間が確保されているという考えだと思います。
12:00前後にある10分の休憩時間は、給料に含まれております。
暗黙の了解ですが、客室清掃の作業が早く終われば、客室で昼寝をしております。
仕事が終わって、また次の仕事。
そういう考えもありますね~!
でも最初の仕事で、嫌な事があると気持ちの切り替えが出来ませーん(笑)
飲みに誘われたら、後ろ髪が~…
匿名さんこんばんは。コメントありがとうございます。
様々な勤務体系がありますが、例えば17:00で仕事が終了しその後22:00~2:00まで深夜アルバイトと言う人も居そうです。
例え4時間のアルバイトでも仕事は仕事ですので気を抜けません。
本業の仕事の後にアルバイトは相当メンタルが強く自分に厳しい人でないと無理です。
収入が増えると同時にストレスが増えそうです。