「セブンイレブンはここまでやるの?」
というニュースがありました。
【セブンイレブン一部店舗で「生ビールサーバー」試験導入 Sサイズ税込み100円お手頃価格】
という記事を見つけ、興味がありましたので記事を読んでみることに致しました。
Mサイズは税込みで190円とのこと。
東京三鷹市の「セブンイレブン三鷹牟礼6丁目店」を始めとする複数の店舗で試験導入するとの事。
ビールのキャッチコピーは、
「ちょこっと飲んで今日も幸せちょい《生》」
ふざけているのかと思った。
私は酒を飲まないので少し厳しめに書かさせて頂きますが、お酒を飲む飲まないはその人個人の自由だと思う。
ビール1杯がSサイズ税込みで100円という事は、コロッケ・から揚げなどの揚げ物・弁当・お菓子をついでに購入する、
いわゆる「ついで買い」の需要を掘り起こし、既存店の売り上げの伸ばす目的の可能性があります。
デメリットは飲酒運転を助長させ、コンビニの店員が飲酒運転幇助の罪に問われる可能性があるのです。
店先にはヤンキーやウェイ系な人がたむろしている可能性も出て来ます。
コンビニ店内が酒臭くなる可能性もあります。
コンビニの仕事量はかなり多いです。
①レジ ②たばこ ③品出し
④宅急便 ⑤公共料金 ⑥携帯電話料金代行
⑦ATM ⑧コピー機 ⑨端末
⑩切手 ⑪サイドメニューの調理 ⑫店内・外清掃
⑬発注 ⑭年賀状 ⑮バイク自賠責
⑯チケット販売 ⑰100円コーヒー販売 ⑱ギフト予約
⑲クリーニング⑳調理器具の清掃㉑賞味期限商品の廃棄
㉑商品の陳列㉒レジ点検
思いつくだけでこれだけあります。
合計22種類。
他にもあるかもしれません。
まだ実験中ですが、さらにビール販売です。
ビールサーバーの清掃もプラスされます。
驚異の仕事量。
あまりの仕事量の多さに最近は接客無しのコンビニスタッフも、募集し始めた店舗もあるくらいです。
さらに東京都内のセブンイレブン店舗ではレンタサイクルの貸し出しを行っている店舗もあります。
コンビニに導入して欲しいサービスを考えてみた。
合計22種類の仕事があります。
試験的ではあるものの、酒(生ビールサーバー)はどうかと思います。
私が提案するサービスは、
①ドリンクバー ②ラーメン ③クレープ
④DVDレンタル ⑤トレーニングジム ⑥レンタカー
⑦パスポート発行 ⑧免許証更新 ⑨選挙投票所
⑩ステーキ ⑪お風呂 ⑫カラオケ
⑬ネットカフェ ⑭自習室 ⑮寿司
私がコンビニに導入して欲しいサービスは15種類あります。
特にネットカフェなんかは良いと思う。
2階建ての店舗か少し店舗を大きめにし、座席数は15席程度あればありがたいです。
コンビニは確かに便利な存在です。
ですが年を追うごとにコンビニ店員の仕事量が増え負担が増していきます。
それにも関わらず時給は各都道府県の最低賃金レベルの時給。
かつてコンビニは気軽に働ける仕事というイメージがありましたが、この仕事量では気軽に働ける仕事量ではなくなったのです。
最低時給は1,500円にするべきです。
コメント
おはようございます。
コンビニはヤバイっすねー
よくまぁこんなバイトやる人がおるんやと思いますわ。
最初から選択肢に無いですね~
コンビニ店舗は、沢山ありますね~
。
それだけの人が働く事に!
やる事が多くて、嫌にならないのですかね?
全部、覚えるまで大変そう!
本部からの指示で供給ストップ出てただろ?
ちゃんと記事直しとけよまさし!
最近期間工記事無い
暫く見てないから早く新しいの書いて
過去に何個書いたとかもう聞き飽きたから新たな期間工記事頼む
お疲れさまです。
コンビニとファミレス、ファーストフード店は、なぜ都道府県の最低時給で募集してるのか、理由が分かりません。
そりゃ、常に人手不足になって当然です。
最近、牛丼店は最低時給で無くなって来ましたけど。
確かにコンビニの業務って多すぎですよね。
現代の奴隷エリートみたいな作業の量です。
私じゃあたふたするだけで、絶対こなせません。
9番と13番は便利だと思います。
ネカフェって1回ぐらいしか利用したことないんですが、マンガ読み放題でドリンク飲み放題なのが嬉しかったです。
ハゼどんさんこんばんは。コメントありがとうございます。
あの仕事量で時給が最低賃金ギリギリです。ふざけているとしか言いようがありません。
コンビニで働いている人を尊敬します。私もコンビニで働くという選択肢はほとんどありません。あるとすれば時給が1,500円くらいであれば働くかもしれません。
匿名さんこんばんは。コメントありがとうございます。
思いつくだけで22種類の仕事があります。
それでいて時給は激安です。割に合いません。
コンビニ弁当工場は時給1,500円で募集しているのに静岡県のコンビニは850円です。「開いた口が塞がらない」とはまさにこのことです。
本部の人間も積極的に店舗に出て従業員の大変さを理解しないとダメです。
せごどんさんこんばんは。コメントありがとうございます。
私がこの記事を書いた時には供給ストップの記事はありませんでした。ご理解の程よろしくお願い致します。
とっくめいさんこんばんは。コメントありがとうございます。
ご指摘の通り最近全く期間工記事書いて無いですね。
現在は色々構想の段階です。
元期間工でもありますので、期間工の記事近い将来書きたいです。
今しばらくお待ちください。
青梅太郎さんこんばんは。コメントありがとうございます。
コンビニは同じフランチャイズ店同士潰し合っている店もあります。
沢山出店しすぎて完全に飽和状態で、1日辺りの売り上げもそこまでもうかっていないので、スタッフの人件費もギリギリなのではないでしょうか?
あれだけの仕事量をこなしながら、最低賃金ギリギリの時給ではコンビニスタッフが可哀想です。
最低1,500円が理想です。
マーシーさん、こんばんは。
コンビニは24時間営業だから確かに便利ですね。
新たな導入があるとまた覚える事も増えるでしょうし、そうなれば最低時給ではなくなるのでしょうかね?
コンビニはたまに行きますが、もうコンビニで働きたいとは思いません。たった3日で辞めたくらいですからね。
かすてらさんこんばんは。コメントありがとうございます。
コンビニの仕事量まさに奴隷です。それでお節料理・クリスマスケーキはノルマがあるなどブラックバイトです。
昔コンビニは気軽にできるアルバイトというイメージがありましたが、とてもではありませんが、気軽にアルバイトは出来ません。
9番のネットカフェはかなり良いと思います。営業・トラック運転手・私みたいなエア出勤者など意外な隙間需要があるのではないでしょうか。
13番は全国に5万店あると言われているコンビニで投票所を設置出来れば、投票率は多少上昇するかもしれません。
ポチさんこんばんは。コメントありがとうございます。
コンビニは私達の生活に無くてはならない存在です。
しかし便利になればなるほど、サービスの種類が増え、店員の負担が増して行きます。
コンビニにアルバイトの時給を自主的に上げる体力はありません。最低賃金が毎年上昇するので仕方なく上げざるを得ないのです。
私もコンビニで働くのは勘弁です。
コンビニを3日で辞めたという事ですか。辞めたくなる気持ち分かります。