昨日(18日)水曜日は休みでした。
ビジネスホテル客室清掃の仕事は、客室の稼働状況によって休日が設定されます。
昨日9:00~9:30の待機時間に清掃責任者加藤さん(仮名)が、
「マーシーさんと、大村さんは明日お休みです。」
心の中で(ラッキー♪なんて運が良いんだ!)と思っていた矢先、
加藤さんが「お盆の連続出勤の件ですが、8月7日から19日まで全員出勤です。前回も言いましたが、特別な用事が無い限り全員出勤です。よろしくお願いします。」
と加藤さんが行った。
これにより8月7日から19日までの13日間連続出勤が正式に決定致しました。
14日間連続では無く、1日減って13日間連続です。
ただ私は今後の身の振り方につきましてはまだ不透明です。
「ビジネスホテル客室清掃の仕事をバックレるかもしれません。 」もご覧ください。
私の中にある選択肢は、
①13日間連続で出勤する。
②バックレる
③突発退職する
④自己都合退職する
⑤13日間連続出勤中、1~2日ズル休みをする
⑥事前に休みの申請をする
全部で6つの選択肢が残されております。
究極の理想は①の13日間連続出勤をするです。
13日間連続で勤務達成できた時は、間違いなく人として成長しております。
ですが正直に言わさせて頂きますが、13日間連続勤務する忍耐力・メンタルは私にはありません。
②バックレる③突発退職は方向性は似ております。
13日間連続勤務を行ける所まで勤務し、限界が来た場合、突発退職orバックレを決行致します。
④の自己都合退職するは、突然バックレるのであれば、2週間前に退職を申し出て自己都合退職するという方法です。
ただ自己都合退職する場合2週間前に退職を申し出ると仮定しますと、8月7日から13日間連続勤務が始まりますので、7月23日までに退職を申し出なければなりません。
その間に代わりの人材を探さなければならないのですが、私が5月11日に入社して以降誰1人新たな応募者は表れておりませんので、恐らく応募者は来ない可能性が高いです。
⑤は朝に「足を怪我した」など嘘の理由で欠勤の連絡を入れ、欠勤します。
⑥は事前に休みの申請をし休むという事ですが、理由は法事などが確実です。
⑤・⑥と共通していることは嘘の理由で休むという事です。
私の場合嘘の理由で休みますと、休んだ次の日、出勤日の朝憂鬱で出勤しにくくなり、そのままバックレてしまう可能性が大きいです。
ですので今回ビジネスホテル客室清掃の仕事をするに辺り、
「できるだけ欠勤をするのは避けよう」
という意識で仕事をしております。
過去嘘の理由でズル休みをしたことを何度もありますが、私の場合次の日会社に行きにくくなりバックレ・突発退職をかなりの高確率でかましているという現実があります。
①~⑥までの選択肢が残されておりますが、近いうちに最終的な結論を出します。
コメント
私の所も週1休みの決まった日以外、休むと文句が…(ご不幸でも)
でも最近、入った、オバサンはイベントとかで平気で休みます。
いつか突然、辞めてやります!
おはようございます。
13連勤とかやってられないんでウナぴ釣りでも行きましょう。
静岡に居ながらウナぴ釣らないとか有り得ませんよー
江戸川で竿4本出しとるんやけどハゼしか釣れません。
休み無しで二週間以上も連続で勤務させることは労基法的に大丈夫なんですか?
それにしても、変則シフトはキツそうですね。
僕には無理です。
おはようございます。
私も週6で働いていた職場があったのですがとにかく辛かったです。
1日12時間労働とかありえません。
目標金額がたまったら速攻で辞めましたが。
人の出入りが多い職場では突然辞める人をたくさん見てきました。
マーシーさんにとって最善の解決法が見つかるといいですね。
一度加藤さんと相談してみてはいかがですか?「お盆の14連勤の旨を家族に
伝えたところ、家で手伝って欲しい事があるので、1日休めないか?」と
言われたと。難しいところではありますが、バックレよりましでしょう。
またバックレるの?
また期間工に挑戦しないのかな?
トヨタは入社祝い金が大幅アップしてるぞ。
マーシンさんは期間工無理じゃないかな?
期間工ってフルタイム限定で残業ありだと思うし4~6時間勤務の期間工があるなら
自分がやりたい
加藤さんに例13日と14日だけ私用でお休みを貰えないか依頼する。
そこですんなりOKが貰えたらそれでOK.
もし理由を聞かれたら、
●マーシーさん
13連勤出来ると加藤さんに言いましたが、
後日お盆なので久しぶりに遠方より知人又は友人、親戚が来ることになりました。
例13日と14日だけ送迎とか接待とかあるので2日間だけお休みいただけませんか?
★加藤さん
それは外せない用事ですか?忙しいのでマーシーさん何とかなりませんか?
●マーシーさん
実は10年ぶりに来られて次はいつ来れるかわからないのでお休みいただけませんか?
★加藤さん
わかりました、13と14はお休み許可します。と
そこですんなり2日間休みがOKが貰えたらそれでOK.
★加藤さん
忙しいのに2日間お休みですかー、困りました…。
●マーシーさん
んー、とすごく悩んだフリをして
それでは2日間が駄目でしたら最悪1日(13日)だけでもいいのでお願いします。
もともと週2回休みなので都合つくと思ってましたが連続勤務だと都合つきません。
申し訳ないのですが休ませていただきたいです、と多少は強く出る。
上記の流れにもっていくのはどうでしょうか?
13日だけでも休みをもらえたら6日連勤で済みますよね?
お久しぶりです。先週からなんもか働いてますが、仕事内容が難しすぎて頭がパンクしそうです。教えてくれる方が、イマイチで…
全く理解できずキツイです。環境も悪くないし、通勤もクリアしましたが、仕事内容がこなせそうにありません。もう、働くことに自信がなくなってしまいました。
期間工はやめときなさい、人生の時間をムダにするだけ。
とりあえずやれるとこまで出勤してみたらどうでしょう。
もしやり遂げられたら、自信にも繋がりそうな気がしますが。
匿名さんこんばんは。コメントありがとうございます。
やはり理想は週休2日です。週1日は少なすぎます。
不幸は流石に正当な理由なのは間違いありませんが、それでも文句を言ってくるのは問題です。
それだけで退職する理由にもなってもおかしくありません。
突発退職をかますと会社側は本当にビックリすると思いますが、そんなことは気にせず辞めましょう。
匿名さんこんばんは。コメントありがとうございます。
13連勤はかなりメンタルに来ます。
正直やってられない気持ちはかなりありますが、今更辞めても他に行くところがありません。
自分でもどういう結末を迎えるのか予想がつきません。
浜松に行けばうなぎが釣れると思います。
私が住んでいる街から浜松まではかなり遠いです。横浜にいくのと距離はほとんど変わりません。
ですがうなぎ食べたいです。うなぎを食べてバックレを防げるのであれば何匹でも行ける所まで食べます。
ももんがさんこんばんは。コメントありがとうございます。
労基法的には間違いなくアウトです。ですがそうしなければお盆を乗り切れることが出来ないのです。
新しい人が入社すればいいのですが、全くその気配がありません。
これで私がバックレた場合、職場には絶大なダメージがあるのは容易に予想できます。
1人で作業できるのは魅力ですが、休みの日が前日急に言われたりします。
どうなってしまうのでしょうか。現在色々考えております。
かすてらさんこんばんは。コメントありがとうございます。
週6でもかなりきついです。週6で1日12時間労働ですか?
ブラックの可能性大です。
裏を返せば週1日しか休日がありません。
1日休めば次は仕事。
速攻辞めて当然です。
人の入れ替わりが激しい職場は何か問題は必ずあります。
残された時間は僅かですが、現在今後の身の振り方について色々と考え中です。
たにちゃんさんこんばんは。コメントありがとうございます。
加藤さんからは「特別な用事が無い限り全員出勤です」と言われました。
今の所特別な用事はありません。
嘘をついて休むことは簡単ですが、次の日憂鬱で出勤しにくくなり、バックレという結末も十分にあり得るのです。
理想は休まず13連勤を乗り切る事ですが、そこまでの忍耐・メンタルは私にはありません。
さんこんばんは。コメントありがとうございます。
様々な紹介会社がありますが、トヨタ含め入社祝い金かなり大幅アップしております。
トヨタは入社祝い金以外にも、満了金が約3年で300万円は凄まじい金額です。
今でも期間工に再チャレンジしたいですが、現在はビジネスホテル客室清掃の仕事をどうするのか考え中です。
ビジネスホテル客室清掃の仕事をバックレた人間が期間工を続けることはまず不可能です。
ビジネスホテル客室清掃の仕事をなんとか続けることが出来るよう、様々な方法を考え中です。
ポチョムさんこんばんは。コメントありがとうございます。
現在の私では期間工を続ける力はありません。
期間工は8時間のフルタイムに残業1~2時間。交代勤務。場合によっては休日出勤があります。
かなりハードです。
特に夜勤が一番きついです。
給料・満了金は低いかもしれませんが、4~6時間限定の期間工は良いかもしれません。
ポチョムさんこんばんは。コメントありがとうございます。
休みを申請するとすれば中日当たりの13~15日辺りで休みたいです。
ただ休むと次の日出勤しにくくなるのが問題です。
最悪バックレという結末を迎える可能性も十分にあります。
かと言って13日連続で続けることができるメンタル・忍耐力があるかと言われれば無いです。
従業員1人抜けると職場にかなり絶大なダメージがありますので中々「用事があって休みます」とは言いだせないのが現状です。
私に残されている選択肢は①~⑥のどれかです。
「バックレるも地獄、客室清掃の仕事を続けるのも地獄」です。
アラサーさんこんばんは。コメントありがとうございます。
ご無沙汰しております。
メモとかは取っているのでしょうか?メモがあると無いとでは大分違いますし、自宅に帰宅し軽く復習することが可能です。
環境・通勤も問題無ければ後は、仕事のみです。仕事は遅い・早いと個人差があります。
自分も1度でも「無理だ!」と思うと、走り出した歯車は止める事ができません。
そしてバックレ・突発退職をしてしまいます。
教えてくれる人が良い人であればもう少し様子を見て判断するのもいいかもしれません。
マーシーさん、こんばんは。
私は、マーシーさんが今の職場を突発退職やバックレによって、ブログを閉鎖して欲しくありません。
自己都合退職はブログを続けられますが、折角ここまで仕事を頑張って続けられているのに辞めるのは何だが勿体無いような気がします。
休む時は前持って「○日は〜で休みますので宜しくお願いします。」という旨を早めに一人一人従業員に一言伝えておくと良いです。
そして会社に出社したら「お休み申し訳ありませんでした。こちら皆さんでどうぞ。」と安くて良いので(気持ちの問題)差し入れを用意して渡されると翌日バックレするのを防げると思いますよ。
じっくり考えて悪い結果(バックレや突発退職)にだけはならないように良く考えて結論出して下さいね。
うしさんこんばんは。コメントありがとうございます。
今の自分に期間工を続ける能力はありません。
どうせバックレるのであれば行ける所まで行って、華々しく散るのも良いのかもしれません。
もう少し時間がありますので考え中です。
ポチさんこんばんは。コメントありがとうございます。
今度バックレ・突発退職した場合は約束通りライブドアブログを閉鎖する方針に変わりはありません。
私もせっかくここまでライブドアブログをやってきて閉鎖するのはもったいない気が致します。
ですが脳内が「バックレ」という選択肢に占領されますと、ライブドアブログのことよりも「バックレ」ということしか頭に浮かばなくなります。
仕事で少しでも嫌な事があると直ぐに「バックレ」という言葉が浮かんでしまいます。
最悪の結末だけは避けたいです。
こんばんは。
彼女と筑波万博見に行くから出勤出来ません!!って言えばいいさ~
こんな猛暑の毎日に13連勤なんてやれるんかいな
世界で一番熱い夏が始まるんよ?(*´ω`*)
労働基準法の法定休日は週1日、36協定とか結んでたらそれも変更可能。13連勤も12時間労働も有り。
雇用保険が無いのも、週雇用とかで回避してるんじゃない?会社組織だから、その辺はうまくやってるでしょ。
ま、ちゃんと確認しなかった自分が悪いよ。
1〜6の選択肢を書かれてますが、結局 1以外は少なからずお世話になった会社や同僚の人達に迷惑を掛けるって事ですよね。色々な人がコメントに休む方法などを書かれてますが、何故 全部出勤する方法や気持ちの持って行き方を考えないのですか?ブログを読む限り、1以外の選択肢を考えているように見受けられます。おそらく 過去の経験などから予想や考えだと思いますが、今回は上手くいっても 今後(一般的な定年の60〜65歳)まで こんな働き方をされるのですか?
まぁ、真面目なコメントをする一方で 自分の意思のまま動ける事が羨ましい気持ちもありますが。。
タケヨシキさんこんばんは。コメントありがとうございます。
その彼女がいません。彼女が居れば休む理由も色々と作れます。
ビジネスホテルは客室清掃開始時間である10:00からエアコンのスイッチはオフです。
やばいくらいに暑いです。
世界で一番暑い夏。
1年で一番仕事をしたくない季節。
「彼女と〇〇に行くので出勤出来ません!」と言ってみたいものです。
匿名さんこんばんは。コメントありがとうございます。
100社転職してきた結果がこれです。
雇用保険の有無より仕事にありつけただけでもありがたいですが、どのような展開になるのかわかりません。
木曜日のペンギン様さんこんばんは。コメントありがとうございます。
はい。その通りでございます。1以外の2~6を選択すると職場に迷惑をかけることになります。
特に2・3の突発退職orバックレは職場に絶大なダメージを与えてしまいます。
しかも1年で最も忙しいお盆の時期にバックレです。
本音を言えばバックレずに1日も長く働きたいです。
1の選択肢が理想です。
60歳の自分がどうなっているのか全く想像がつきません。
辞め癖はもう治らないと自覚しております。
なんとかビジネスホテル客室清掃の仕事を続けることを第一に考えております。
明日のブログをご覧ください。
バックレor突発退職は本能です。
一度「バックレ」を決意しますとそれが覆る事は絶対にありません。
本能のままに行動するのが私という人間です。