皆さんこんにちは。いかがお過ごしでしょうか。
一回では書ききれませんので、本日はさらに私が
経験しました高原野菜アルバイトの仕事内容を
中心に、深く掘り下げて行きたいと思っております。
①期間はどれくらい?
4月中旬~10月末が基本です。この辺につき
ましては、農家によって差があります。私が知っ
ている北軽井沢の農家は、3月中旬~11月中旬
までと高原野菜アルバイトの中では比較的長期
で募集している農家も稀ですが、有ります。
⓵4月中旬~10月末、5月上旬~10月末、中に
は夏休みの期間のみ学生アルバイト(大学生・
短大生・専門学校生)を募集する農家もあります。
②どこで募集してるの?
インターネットで募集しています。『アン』・
『フロムエー』・『農家のお仕事ナビ』『第一次産業
ネット』・『アスコム』などです。できればリンクを
貼りたかったのですが、ブログを始めたばかりで
すので、方法が分かりませんのでご容赦ください。
検索しやすいのは第一次産業ネットかもしれません。
高原野菜アルバイトの特集のバナーが確かあった
はずです。
③仕事内容は?
多くの農家がありますので全てが一緒という訳では
ありません。しかし大まかな流れは以下の通りです。
⓵畑を耕します。アルバイトは運転しませんが。
⓶マルチというビニールを張ります。アルバイトは、
鍬(くわ)を持ち農家の人が運転している機械の後ろ
を、鍬(くわ)を持ちながら歩いて行きます。歩きなが
ら鍬で土が少ない部分を補充します。後はマルチが
無くなりましたら、交換する作業もあります。
⓷苗を植えます。ひたすらこのような体制で繰り返し
ます。中には中腰の状態で作業したり、機械に座り
ながら植えるタイプもあります。
⓸苗が成長します。
⓹収穫します。この作業がある意味本番かもしれ
ません。私がお世話になった農家は、1日400~
500箱くらい出荷していました。農家の中では少
ないらしいです。
こんな感じで箱詰めします。後レタスの切り取った
部分が白くなりますので、タンクを背中に背負い、
棒の先から水が霧状に噴射されますので、白くなっ
た部分を洗浄する作業もあります。
⓺集荷場に運び段ボールを降ろす作業もあります。
写真にフォークリフトが有りますが、運転しません。
以上の作業を、4月中旬~10月末までの1シーズ
ンの間に行います。大まかな概略ですのでこれ以
外にも、草取り・石拾い・肥料の補充・マルチ剥ぎ・
ダンボールの組み立て(簡単)・マルチの穴あけ・
側溝の掃除など、数え切れないほどの作業があり
ます。
コメント