クセになるラーメン。山岡家とは?
元々はお弁当屋さんが前身でフランチャイズ展開を行っていましたが、1988年茨城県牛久市に山岡家の1号店を開店し、ラーメン山岡家の歴史がスタート。
その後1992年札幌に北海道1号店を開店。
ここがターニングポイントだったような気がする。
北海道のラーメンはイメージとして味噌ラーメンというイメージがあるけれども、山岡家のラーメンはこってり醤油。
この戦略が大当たりをして北海道を中心に店舗展開を行い、その後徐々に全国に出店するようになる。
自分が住んでいる静岡県富士宮市には2011年頃に山岡家が国道沿いにオープン。
幸楽苑・バーミヤン・日高屋と比べると知名度は劣るかもしれない。
山岡家の店舗展開の特徴は駅前の一等地に出店はせず、国道や幹線道路沿い等のロードサイドに注力して店舗展開を行っているのが特徴。
それが知名度で劣っている要因なのかもしれない。
でも知名度で劣っていても味では決して劣っているわけではない。
それ以前は地元には店舗がなかったので隣の街にある山岡家の店舗へ、わざわざ車で50分近くをかけて山岡家のラーメンを食べに行った良き思い出がある。
ここ最近は1か月に3~4回は山岡家に通っている大の山岡家ファンとなってしまった。
多くのラーメンチェーン店が工場でスープを製造し各店舗に届ける、いわゆる《セントラルキッチン方式》を採用しているのに対して、
山岡家はお店で4日間出汁を取り続けた後にお客様に提供する徹底したこだわりぶり。
チェーン店の各店舗で出汁を取る方式はほとんど存在しない。
ちなみに山岡家という店名なので家系ラーメンと関係あると思われる方がいるかもしれませんが、家系ラーメンとは一切関係ありません。
自分で好みの味を選択可能→油の量・味の濃さ・麺の硬さ
券売機で食券を購入し席で待っていると、店員さんがやってきて、
「ラーメンのお好みはどうされますか?」と言ってくる。
3段階で自分好みに調節可能で、
①面の硬さ→固め・普通・柔らかめ
②油の量→多め・普通・少な目
③味の濃さ→濃いめ・普通・薄目
なのでこってりとしたラーメンが苦手な人にも食べることが可能なのが山岡家のラーメンの特徴。
不動の人気商品。ネギラーメン!食べるとハマって中毒になる。
2021年6月13日山岡家のラーメンを食べに行きました。
その時注文したラーメンは《ネギラーメン大盛・油多め・トッピング海苔・ほうれん草》
ラーメンの相棒ライス大も当然注文。
山岡家の麺はスープとよく絡むのが特徴。
最近資本系の家系ラーメン(工場で製造したスープを利用しているお店)の店舗では、全ての店舗ではありませんが、
「麺は太麺と細麺どちらにしますか?」等と麺の太さを選択する店舗が出現するようになった。
その時心の中で、
(太麺?細麺?はぁ?何言ってるの?)と呆気に取られてしまいました。
※こちらの記事も参考にご覧ください。
こってりとんこつ醤油ラーメンにシャキシャキのネギが最高に合う。
チャーシューの美味しさも飛びぬけていて、資本系家系ラーメンや、コストを極力抑えたセントラルキッチン方式のラーメンだとチャーシューの味がラーメンに負けてしまい存在感がなくなっていますが、
山岡家のチャーシューの特徴は味がしっかりとついていて、食べた瞬間に口の中で香ばしさが広がる。
味の好みは《油多めでお願いします》と店員さんに伝えました。
スープと油が分離して油の膜が張っている。
限界まで満腹感を得たい方には《油多め》がおススメ。
トッピングも豊富。その数16種類!自分好みのラーメンにアレンジ可能!
トッピングの種類は実に豊富で、
①チャーシュー5枚②コロチャーシー15個③コロチャーシュー5個
④味付け玉子⑤メンマ⑥穂先メンマ
⑦薬味ネギ⑧ほうれん草⑨青ネギ
⑩白髪ネギ⑪もやし⑫海苔5枚
⑬黒ばら海苔⑭コーン⑮バター
⑯紅生姜
16種類もあるので様々な組み合わせで自分流のラーメンを作ることが可能になる。
山岡家は麺とスープ以外の素材(ほうれん草やネギ等)もこだわって新鮮。
今回自分が注文した《ネギラーメン大盛油多め・ほうれん草・海苔トッピング》
海苔は通常3枚入っていますがトッピングするとプラス5枚追加され計8枚の豪華バージョン。
《限界まで食べたい!》という方にはトッピングに海苔を追加すると一気にお腹が満たされるのでおススメ。
資本系の家系ラーメンも確かに海苔はありますが、極限までコストを抑えている影響からか海苔が薄く一定時間経過すると、海苔がスープに溶けてしまう。
それに対して山岡家の海苔は厚くこってりとしたスープに負けることなく、海苔の存在感を維持している。
海苔以外にも《ほうれん草》をトッピング。
資本系家系ラーメンのほうれん草はふにゃふにゃでスープに完全に負けてしまい、ほうれん草の存在感自体無くなっている。
ほうれん草の鮮度が低いのは確実。
山岡家のほうれん草はスープに負けてなくシャキシャキ感があり、ほうれん草としてしっかりと自己主張をしていて新鮮さが伝わってくる。
中毒になる!後半になるときつくなるけど、また食べたくなる山岡家のラーメン。
この日もスープを一滴も残さずラーメンは完食。
海苔をトッピングしたこともあり後半になると限界が近づきましたが、
スープを全部残さず完食。
1週間後くらいになると
(また山岡家のラーメン食べたいなー)と身体が山岡家のラーメンを欲するようになる。
山岡家は券売機で食券を購入するとサービス券が付いてくる。
これを5枚集めると餃子が無料サービス。
10枚でラーメン無料サービス
13枚でプレミアム塩とんこつ無料サービス。
24時間365日年中無休でいつでも食べたいときに営業している山岡家。
1度食べると中毒になる不思議な味をしている。
一度ぜひご賞味ください。
絶対に美味しいです。
コメント
仕事のなんかすぐにバックレるんだからこういう食べ物屋の記事をいっぱい書いてほしい。
ラーメンネタはいらないのでマーシーが喧嘩が強いというエピソードを聞かせてください(笑)
>太麺?細麺?はぁ?何言ってるの?
これってどういうこと?何がいけないの?
素人にもわかりやすいように説明するのだ。
いつ、初日バックレするのかな?
いつもだけど、スープ残すよりもご飯粒残す方が俺的には気になる。
出勤はいつからです?
やる気を維持するために毎日山岡家に行ってください。スープを残す奴に仕事はできません!全部飲んでください!そして職歴詐称を正直に話してください!
おはようございます。
グルメリポートはしつこいくらいに
内容が詳細で油ギトギトなみに濃いですね!
私はラーメンにさほど執着無いんでくどいくらいですが…。(笑)
この調子で販売のお仕事のリポートも、
見応えある内容てんこ盛りでお願いしますね!
こっちは多少くどくても全然OK!なんで。(笑)
山岡家はスープの種類ではなく営業時間時間を客層にあわせたのが最初の成功要因では?
山岡家はセントラルキッチンでないがゆえ、店舗によって味のばらつきが激しい
濃いスープを飲んだ後、林道で濃いスープを出すんですか?
へぇ知らんかった。
ラーメンリポートは創作ではなさそうですね(笑)
山岡家が好きなら山岡家で働いた方がいい。
給料はもらえる、ラーメンは無料で食える一石二鳥だよ。
1週間ラーメンとマックならどうしますか?
山岡家のラーメン食い放題とかあったら絶対ハマるよねマーシーは
油多めにすると必ず下痢になりますがマーシーさんは?
マーシーさん山岡家富士宮店で店舗運営スタッフ(正社員)の求人出てますよ。
面接で熱く情熱を語って入社して働いてみたらどうですか?
山岡家ラーメンを最後まで飲み干すマーシは良い仕事が出来る
販売の仕事はバックレせずに良い仕事をしろ
久々に良い記事を書きましたね。
山岡家のラーメン
食べたくなりましたよ!!!
横浜に来たら吉村家より高砂家に行ってみて欲しいです。
横浜駅の吉村家は観光客ばかりで混んでますが、高砂家のほうが地元客が多くて私はこっちのが好みです。
僕も静岡県に住んでますが、マーシーのブログ読むと無性に山岡家や魂心家のラーメンが食べたくなります。
ラーメンのこだわりはいいから、とにかくバックレてください!
まーつー山岡屋のラーメン
ネギラーメンってそんなに美味しいのか
沼津って山岡屋ないよね
木曜日静岡に遊びに行くんだけど
沼津辺りないか教えて欲しい
マーシーは、アスペルガー症候群の可能性があります。仕事が続かないどころか面接、バックレ繰り返すのは 社会性・コミュニケーションの特性に難のある発達障害と思われます。ブログ経過より、だんだん酷くなっていっているのは明確です。無理しないで病院に行ってください。
また「発達障害者支援法」(平成16年12月10日公布)により行政等の福祉サービスを受けることができるようです。一例として「発達障害者支援センター」に相談してください。富士宮市の所管は、静岡県東部発達障害者支援センター(アスタ)になります。自分ひとりで頑張っても苦しいだけです。
山岡家に行ってみたくなりました!
食レポ記事書いてお金貰えそう
こういう記事を毎回書いてくれよ。
創作のバックレ記事なんかよりよっぽど読む気が起きるから。
まーつーラーメン好きなんだからラーメンレポでもやってくれよ。
バックレ何かより断然良いぜ
おう。田代ぉ。
ネギラーメンは山岡家?何言ってんの?おう。
ネギラーメンって言ったらよぉ、ラーメンショップなんだよっ!おうっ!
それと山岡家の通な食い方はよぉ、朝ラーメンを替え玉しまくるんだよっ!おうっ!
そうしたら安上がりで食えるのによぉ、ブー公は節約センスもねぇんだなっ!おうっ!