レストランバイト初日。5時間だけど疲労困憊のアラフォーおでぶ
レストランホールスタッフアルバイト復帰初日。
満場一致で迎えられ戦力として期待されていると肌で感じる。
朝の時間帯と仕事内容は同じと言ってもお客様の流れとか状況も違う訳だし、滞りなく最後を迎えられるのか?全く見当もつかない。
夕方のミーティング終了後、勝手に判断するのもどうかと思ったので同年代の男性責任者に
『自分はどうすればいいですか?』と質問する。
同年代の男性『とりあえずお客様のお出迎えやってもらってもいいですか?』
それを聞いた瞬間心の中で私マーシーは、《おっしゃぁぁぁぁぁやったぜ!》
お客様のお出迎えはレストランの入り口で立って〈いらっしゃいませ〉と言えば良いだけである。
正直楽な作業。
夕食の開始時間は密を避ける為多少のバラツキがあるけど、決まった時間にある程度固まった人数のお客様が団体・企業ごとに大挙して押し寄せる。
お客様の立場から考えればレストラン(食堂)に入って〈いらっしゃいませ〉の一言も何もないのも確かに殺風景で気持ちよく夕食を食べる上ではあいさつが必要なのは間違いない。
お客様全員がキッチリ決められた時間に来るわけでもない。
朝食の時もあったけどオープンする15分前からレストランの入り口で待機しているお客様もいるくらいである。
夕食がスタートする10分前くらいから行列が生まれ、開店の時間になると雪崩を打つように沢山のお客様が訪れる。
そのお客様に対して心を込めて〈いらっしゃいませ〉の挨拶を行う。
神経は多少使うかもしれないけど特に重い物を持つわけでもないので楽なのは間違いない。
約15~20分程度レストランの入り口でお出迎えを行い、お客様の流れが落ち着くと
男性責任者の方に付きっきりで仕事を教えて頂く、
人によって教え方・方法は違ってくる。《これやったんだけどなー》と思いつつも初心に戻り真剣に耳を傾ける。
こんな自分だけど仕事中は真剣に働いている。
元々根が真面目な性格なのでお客様に気持ちよく帰って頂きたい想いは強い。
だから心を込めて接客を行っている。
実質初日という事もあり料理の補充は案の定流れを見学しているだけ。
調理師のスタッフが丹精込めて調理したのにそれを綺麗に全部床にこぼしてしまったらシャレにならないし、
もしそうなってしまった場合そのショックから次の日は絶対に飛んでいる。
そうなってしまうよりも見学している方がマシなのは間違いない。
気が付けば仕事の終了時間が近づいていた。
《あれっもう終わり?》
感覚的にはこんな感じである。
初日で緊張感をもって作業していたことも大いに影響しているのかもしれないけど、あっという間の5時間だった。
結論
初日は飛ばずに最後まで責任をもって働きました。
あっという間の5時間だったけどタイムカードを打刻して車に戻ると疲労困憊であることを実感。
朝の時間帯よりも確実に忙しい。
でも、
《これだったら続くかも・・・》と手ごたえを感じたのも事実。
今までみたいに嫌になれば飛んでいる自分はもういない。
冗談抜きに今回は本当に生まれ変われる気がする。
コメント
それはよかったですねー(棒)
机上の空論
根が真面目な奴はバックレしないし職歴偽らない。戦力として期待されてる?昼間使えないから回されてると思ってるよ。勘違いもいい加減にしなさい。
生まれ変わらないで下さい。本来のマーシーさんが好きです。
>だから心を込めて接客を行っている。
あれ、この前のブログでは、
はあ?
何様?
って言ってませんでしたか
状況に合わせて、詐称するのはマーシーの得意技です。
中身が全くないのにこれだけの文章を書ける才能は本当に素晴らしい。ブログで生活費の一部を得られるのも納得する。マーシーは履歴書詐称なんて朝飯前ですね。
この前の正社員の仕事も
人間関係も良くて仕事内容も悪くなかったけど辞めたよな??
途中から仕事を辞めたくなる衝動にかられて辞めてくパターンが多いからマジで検査行ってくれ!
(パーソナリティ障害等)
マーシーさん実家金持ちだから良いけど、どんな仕事も続かない
ジョブホッパーの中高年多いよな
自分もその傾向が強いから戒めで
このブログを見てるよ!
寝起き顔アップ映像より、 ブログ自己紹介の灰ロンt着てるサムネイル画像でブルース・リーのような音声を使った映像を作り使って欲しい
ワクチン打ちました?
よかったね
にゅおおおおおおおおおおッ
石の上にも三年って言葉知ってる?三年間いまの仕事続けることできたら信じてあげるよwww
仕事内容は、入口に突っ立って「いらっしゃいませ」と言ってるだけ?二時間も残業したのだから、他にも作業有ったでしょ?
片付けとか翌朝の開店準備作業とか。
肝心な仕事内容になると、いつも中身の薄い記事になるよな。
もし今日の記事が本当ならば、「使えないヤツだから、立たせておこう。それしか任せられない」と、会社からは思われてるよ。
そろそろZ(以前職場でパワハラしてきた人)みたいなキャラを送り込まれて、退職に追い込みかけてくるはず。
その時が楽しみ(^^;)
さて、怠惰な生活が恋しくないか?親から仕送りたっぷり貰いたくないか?根が怠け者だから、自分が適当に高校生対象の激短時間アルバイトで働くふりしてる時に客が来るとムカつかないか?ましてカップルがこの後のお楽しみの為のスタミナ補給だったらどうだ?何やっても良いんだよ。天下無敵のYouTuberビッグマーシーなんだから。
文章うまいですね。尊敬します。
マーシーさん、マンネリしすぎて読者に飽きられはじめてますよ。
マーシーはコメント欄の貴重な意見は聞き入れません。ブログ読まなきゃいいだけ。
代わり映えのしない記事ばかりで食傷気味だわ
文章うまい。
昨日、二郎系ラーメン食ってきたよ。 麺半分にしてもらったよ
おう。なめ蔵。
なめ蔵何ホモのクセに心を込めて接客とかほざいていやがんの?おう。
ライン工が流れてきた製品を処理するみたいによお、流れてきた客に挨拶してるだけだろ。おう。これが接客?ヴァカじゃねぇの。おう。
接客ってのはよぉ、客との会話があるんだよ。おう。無いのは接客とは言わねぇんだよっ!おうっ!
いいから兄貴の金の白状あくしろよ。おうっ!
まだ、初日の話なんですか?
ワクチン2回打っちゃった人は、我先にと3回・4回と打ち続けるの?
また副反応自慢大会ですか?
すごいメンタルですね、尊敬します。
頑張ってください。
まだ初日の話しですか?
飽きましたよ!
ぼったくり!
○○の呼吸 ○○の型
これだけ叩かれてもブログやYouTubeを続けることが出来るんだから、メンタルは弱くはないと思うけどなぁ?
てっててれれー♪てれてっててれれー♪
ーナレーションー
「ついに働かない息子に、マーシー家軍法会議が開かれた。」
ーマーシー家の人々、親類縁者ー
「仕送り停止!自立しろ!さもなくば絶縁!」
ー俺たちのビッグマーシー
「ヤダヤダヤダー一生養ってもらうんだー!びろーん!YouTuberなんだから働かないで良いんだもん!高校生対象激短時間アルバイトは女狩じゃあ!YouTuberに女どもはメロメロなんじゃあ!働く必要は無いんじゃあ!」
ーマーシー家の人々、親類縁者ー
「もはやこれまで。絶縁。」
ーナレーションー
「どこで間違えたのか。仕事をせずにYouTuberの隠れ蓑で遊んで暮らす、自立を拒否して経済的去勢を受けた息子。それでも可愛い我が息子。自立しなければ、将来は暗い。どんな未来が待っているのか。」
てーれれー♪てーれれー♪
一 族
絶 縁
そろそろ動画を観たいなぁ 更新して! いいとも〜
動画を観たよ。リクエスト応えてくれありがとう。歌・飲み物等。 ブログのサムネイル画像の灰ロンTガッツポーズでブルース・リーの音声も是非!
中年のオサーンが自分のことを
おでぶってw
恥ずかしいw
なんか最近飽きてしまって、来ていませんでしたが、久々にブログ読みました。
YouTubeも動画見てません。
さっき視聴回数だけ見ましたが、3~4週間前までの視聴回数よりは段々減ってきてますね。
一時期は余裕で1万回こえてきて、すごいと思ってましたが、面白いネタ考えないと長くは続かないですよね。
マーシーファッション紹介、愛車紹介、食べ比べなど、新しい分野にも挑戦していかないと、マンネリでみんな飽きてくと思います。
頑張ってください。
ZARDの歌詞も承認
KOKUYO 家具 マナービズより抜粋
「仕事ができる人」とはどういう人か
「仕事ができる」といっても若手社員なのか管理職なのかなど、ポジションや期待されるパフォーマンスによって異なりますが、一般的に「周囲からの評価を得られる人」ともいえます。評価基準は仕事の成果に限らず、コミュニケーションや振る舞い、仕事に対する考え方や姿勢など、人となりも含めて「信頼できるかどうか」が重要になります。
仕事ができる人の特徴17選
仕事ができる人の特徴として、仕事のスタイルやスキル、周りから見た印象など共通する17の特徴について説明していきます。
1.判断を下すのが早くて的確
仕事ができる人は決断力があり、判断するスピードも早い。ビジネスの現場では判断の速さは非常に重要。迅速に判断ができるということは、状況を的確に把握し、物事に優先順位をつけられるということでもあります。例えば想定外のトラブルに対して臨機応変な判断が求められる場合は特に、判断軸や判断するための思考の「型」を持ち、冷静に的確な判断を下す必要があります。まずは自分が判断する時に何を判断基準としていて、どんな順番で考えているのか意識してみましょう。
2.自分で仕事を生み出す行動力がある
変化の大きいこれからの時代、自ら考え率先して情報を取りに行き、仕事を生み出していく力があるかどうかは大きな差になっていきます。指示待ちにならず、状況を見て課題を発見できる力ともいえます。実行すべきか迷ったり後回しにしたりすることなく、スピードを意識して行動する習慣を持ちたいもの。最初の一手を早く打てば、状況が変わってもすぐにリカバリーできますし、必要なリソースに気づくこともできます。チームの目標達成のためにどのような行動が必要か、全体を見て考える癖をつけましょう。
3.レスポンスが早い
仕事ができる人の特徴として、メールや依頼したことへの反応が早いことも挙げられます。特にテレワーク等でお互いの様子がわからない場合、依頼した側は時間が経てば経つほど「見てくれているのだろうか、気づいていないのではないか」と不安になるもの。チャットなどのツールを使う機会も増えているため、より早いレスポンスへの期待も高まっています。また、反応が早いほど相手からのレスポンスも早く戻ってくるため、機会を逃すことも避けられます。時間を置いても返す内容は変わらないことがほとんど。すぐに返信できるものは後回しにせず、その場で対応するようにしましょう。
4.計画的に行動できる
仕事ができる人ほど、最終的なゴールから逆算して必要なタスクを見極め、タスクごとに締め切りを決めて進めていくことができます。
また、できる人ほど仕事が集中するのでマルチタスクになりがちですが、業務ごとの優先順位も明確なので、どの順番で何から手を着ければ、全体が滞りなく進むか把握できています。
思いつきでやみくもに手を着けるのではなく、全体を見通して今やるべきことが明確になっていると、安心して取り組めるというメリットもあります。
例えば今日のTODOリストをつくる時に、プロジェクトごとの進捗や優先度を踏まえてどこに時間を割くべきか、月単位・週単位で見極めたうえで今日やることに落とし込むようにしましょう。
5.リスク管理ができる
リスク管理は管理職やリーダーの必須業務。リスクを回避できるに越したことはないですが、不測の事態の時にも冷静に対処できるよう、常にどのようなリスクがあるのか意識しておきたいもの。
あまりに過敏になりすぎて動けなくなるのも避けたいですが、業務全体を把握し、「ミスは起こるもの」という前提で動くようにすると、周りも安心して相談、報告ができるはずです。