現在の会社に勤務して2ヶ月と3週間が経過致しました。借金は残っているものの、経済的・メンタル的にも安定し始めました。ただ無職&エア出勤をしていた時と変わらない習慣
があります。それは無料の求人雑誌を貰うことです。
仕事をしているのに、毎週コンビニで無料の求人雑誌を貰う理由
週末などにコンビニに行きますと、様々な会社の雇用情勢をチェックし把握する為、無料の求人雑誌を貰う事です。現在もそして将来も転職する気はありません。ブログのネタ探しと
言うのもありますが、96社も転職していますと、『私の働いた会社、また募集してる(笑)』『またあの部署で人が辞めたな(笑)』と、ほくそ笑むことです。悪趣味ですが。
最近特にここ3・4年実感していることは無料の求人雑誌に、毎週募集している会社が多くなっていることです。求人雑誌に掲載しても誰も応募が来ないので毎週募集していることに違いありません。
実際に募集していた、コンビニルート配送の仕事
定期的に募集のデザインを変更し、とにかく1人でも多くの人材を獲得しようという必死さが伺えます。
1日の仕事の流れです。
6:30~事務所で運ぶ商品をトラックに運ぶ
↓
朝便を7~9のコンビニ店舗へお届けする。
↓
事務所へ帰る
↓
12:00~休憩
↓
事務所で運ぶ商品をトラックに積む
↓
夕便を7~9のコンビニ店舗へお届けする。
↓
事務所へ帰る
↓
18:30~終了
1日12時間の労働です。これが普通のドライバーなのでしょうか?求人雑誌を見ていますと、トラックのドライバーは10時間以上の長時間勤務は当たり前の様です。『勤務時間は
当社運行表による』という会社もあるのです。正直に書きますと長時間労働を敬遠し、誰も応募が来なくなってしまうからではないでしょうか?誰でも多くの人はおそらく、長時間勤務はやりたくないのは当たり前です。
下記の記事も参考にご覧ください。
月収例が書いてあります。時給が940円。安いです。さらっと時間外労働の3時間を勤務時間に組み込んでいることです。この会社の勤務時間は6:30~18:30です。
拘束時間が9時間ですと、6:30~15:30です。それに3時間プラスして18:30までと言いたいのでしょう。完全に固定残業です。
見にくいですが休日は月6日休みと書いてあります。正直少なすぎです。
【月6日休み: ※月3日は休日出勤扱いとして特別手当支給!】と書いてありますが、
実は以前この会社は求人雑誌に掲載する際に、休日は月9日休みと表記していました。私は毎週のように無料の求人雑誌を貰い、様々な会社の雇用情勢をチェックしております。
『賞与年2回支給』と表記してありますが、私は以前2年前に、コープの宅配ドライバーに応募し、面接を受けたことがあります。その際に人事担当者から『賞与は年2回あるけど、
夏と冬、各数万ずつです』と言われたことがあります。それでも賞与は賞与なのですが、『そんな少額なら書かなくてもいいのでは』とその時思いました。ですので当時の経験から
最低二桁、10万円以上であれば表記しても良いと思いますが、数万レベルのボーナスであればわざわざ表記する必要はあるのか疑問です。
実際にルート配送で働いている人の反応
結局その人が働いている仕事に対して、どう感じるかが大きいのではないでしょうか?
コメント
kosさんこんばんは。コメントありがとうございます。
この世の中の基本は騙し合いだから。その通りだと思います。
私も就職活動なんか嘘のオンパレードです(笑)
『嘘も方便』です。
がん検診もメタボ検診も表向き、『いつまでも元気に健康の為!』的な感じですが、ほとんどビジネスですからね。
医療もある意味立派な経済活動。