多くの人達が日本全国から期間従業員(契約社員)として自動車メーカーに集まり、3ヶ月・6カ月・1年・2年・2年11カ月とそれぞれの事情・目標に沿って、自分の決めた期間働く。
私もその中の1人です。本日(2017年12上旬)いよいよ寮(レオパレス)に入寮し、明日から勤務となります。
期間従業員(契約社員)は応募から内定までの流れです。
ごく普通と言われれば全くその通りですが、期間従業員(契約社員)をこれから応募しようと考えている方には、少しは参考になるかもしれません。
①期間従業員(契約社員)に応募しようとした理由
私は応募する時点で無職でした。
日々生活が自転車操業状態の私。
1ヶ月その場その場でなんとか乗り切ってきましたが、中々借金も減らず、このまま無職の状態が続くと、2ヶ月以内に生活資金がショートしてしまうという事態に追い込まれました。
インターネット・無料求人情報誌・ハローワーク・新聞広告などあらゆる媒体を通して、就職活動をしていた所、広告に偶然
〈スズキ期間社員募集〉
の求人を発見致しました。
色々検討した結果以前から選択肢の1つにあった、自動車メーカーの期間従業員(契約社員)として働くという結論に至りました。
応募した理由は2つ、➊借金の返済と、➋セミリタイア生活をするという目標がありました。
借金の返済は目標というよりも、やらなければいけないことであります。
②スズキ期間社員にの求人応募・スズキの人事担当者から面接の日時の電話が来る
採用して頂けるのであれば、正直どこでもよかったです。
偶然募集を目にしたのが、スズキでした。
インターネットからの応募も受け付けているらしいですが、時間が掛かりそうですので、電話からの応募に致しました。
電話に出てくれた人は男性で、丁寧な対応でした。
【履歴書と職務経歴書】を郵送してくださいとのこと。
書類選考をし、後日面接の日時の電話をするという事らしいです。
時間が掛かるのも嫌なので、速達で郵送することに。
ここでポイント!
履歴書と職務経歴書には履歴書の書式によって多少の差がありますが、志望動機・自己PRを記入する欄があります。
最後まで枠に収まり切れないくらいに、志望動機・自己PRを書きました。
その影響からなのか分かりませんが、速達で郵送し2日後に、スズキの人事担当者から着信があり、面接の日時が決定。
応募から面接の日時決定まで約3日。
スズキの人事担当の対応は早かった。
正直な感想『意外に早いな、そんなに人が足りてないのか』というのが正直な感想です。
③いよいよ現地で面接。
指定された日時に現地面接があり、私マーシーはスズキの工場がある同じ静岡県内という事で、自動車を使用し東名高速道路を経て、スズキ相良工場まで向かいました。
(遅刻してはマズい)
という事で余裕を持って現地に到着。
集合時間が13時でしたが、12時過ぎに到着。
工場の入り口を確認し、それでも時間がありましたので、相良工場の近くにあるサークルK(現在は多分ファミリーマート)で時間を潰します。
面接交通費も支給するという事でしたので、わずかな資金からお金を捻出する私。
13:00に工場の守衛所に集合。担当者が迎えに来てくれます。
車で工場内を移動。相良工場はとにかく広いです。
面接は食堂で実施。
初めに書類の記入などで約30分⇒その後1人ずつ面接。大体1人約30分程。
それ以外の人は実技テストをやります。
実技テストは、各自動車メーカーの期間従業員の面接でやっているような内容です。
落ち着いてやれば誰でも出来ます。
面接と実技テストで約1時間。
⇒相良工場の医務室で、健康診断。血圧・身長・体重・視力・聴力・採尿・採血を行い、大体30分程。レントゲン検査は会社の方が運転する車に乗車して近くの病院に行きました。
私が行った時は他の患者さんがいなかったので30分もせずに終了。
レントゲン検査をし先生の問診を受けて終了。
工場に戻り解散。13時からスタートし、終了した時間が16時30分でした。
④合否は何日後に判明するのか?
スズキのHPには合否は【1週間ほどで判明致します】と書いてありましたが、面接の時に人事担当者が『業務の状況により、合否の結果が1ヶ月近く掛かる場合もある』と言われました。
早く働かなければいけない私は勘弁してくれと思いました。
実際は約2週間要しました。
電話で採用の電話を頂き、後から必要書類を郵送で送られてきました。
大まかな流れは以上の通りになります。皆さんも良い結果になりますよう祈っております。
コメント
マーシーさん、おはようございます。
面接は現地で行われるのですね。遠方の方は下手をすると1泊2日になりそうですね。
製造業は人手不足のようで、求人倍率が高いです。大阪も、電池工場とか募集かけてます。
派遣も人手不足らしく、スタッフを集めるのが大変らしいです。
私はフルタイム勤務は4-5年が限界かなと思っていますが、第2のゴールとして6-7年を設定しています。
思うように貯蓄や投資出来なかった場合を想定+もうちょっと厚生年金をかけたいと思うかもしれないので。
住宅価格も、東京オリンピック以降は下がるという予想なので、オリンピック後2-3年は働きながら様子を見るという選択肢を、第2のオプションとして持っておくのはどうでしょう?
らいらさん、おはようございます。コメントありがとうございます。
製造業の人手不足はかなり深刻です。私が勤務している会社も常に人を募集しているので。最新の有効求人倍率は1.55です。
まずは3年頑張ります。3年で目標の金額が貯金できない場合、後1年働くという選択肢もあります。
別荘の購入の他に、大学に行きたいという目標もあるのでそれを計算しますと、3年間だけでは足りない可能性も出て来ます。どのくらい稼げるかによりますけど。
住宅価格の動向も気になる所です。確かに東京オリンピック以降は住宅価格も下落傾向にあると言われております。それも考慮するのを忘れていました。
東京オリンピック以降の住宅価格の下落、それにプラス現在進行形で全国では空き家問題が深刻な社会問題となっております。
私が移住する予定である那須高原の別荘地も高齢化の波が押し寄せてきて、空き家が増えつつあるという新聞記事を読んだことがります。
ですので第2のオプションとして3年はきついかもしれませんが、プラス1年~2年は働く可能性もあります。
マーシーさんの仰る通り、大学の学費を考慮すると3年では厳しいかもしれません。期間工も、交代制から昼勤務のみになる場合もありますし。
期間工を続けていれば仕事にも慣れてきますし、働きながらだと不安も少なくなりますからね。
差し支えなければ、期間工になって実家を離れる事をどのようにご両親に話したのか、記事にしていただけませんか?
実は、今の職場を辞める事をまだ父に話しておらず(転職は内心いい顔しないので) 参考にさせていただきたいのです。厚かましいお願いですが、宜しくお願いします。
こんにちは、らいらさんコメントありがとうございます。
大学は通信教育でいこうと考えております。受ける大学・期間などにより学費も違ってきます。情報収集した結果2つのとある大学に興味があります。入学する場合その2つの大学になる可能性が高いです。
スクーリング(学校通信教育の一課程で、一定期間通学して受ける面接授業のこと。)もあるのでその費用(交通費・ビジネスホテルなど)も加味しなければなりませんので、3年は厳しいかもしれません。
やはり転職は快く思わないというのはどこの家庭でも同じなのですね。
らいらさんはFPの資格を取得希望との事ですが、大学に入学する選択肢もあるのですか?
期間工の事は両親に一応伝えました。1週間以内に記事にしますので今しばらくお待ちください。
マーシーさん
FPは大学に入る選択肢はありません。資格スクールに通学する予定ですが、1日2コマなので90分x2だと思います。
大学に入るなら、図書館司書の資格はマーシーさんの趣味と合いそうですね。
ご両親への報告を記事にしていただけるとのこと、ありがとうございます。
らいらさんこんばんは。コメントありがとうございます。
両親への報告の記事たった今執筆完了致しました。多少後になりますが19日に配信します。お楽しみに。
こんなこと聞いていいのかわかりませんが、らいらさんは大卒なのですか?なんかそんな雰囲気がしたので。
私が欲しい資格はプレゼンテーション実務士と認定心理士とキャリアコンサルティング技能士です。読書が趣味ですので、図書館司書も確かに興味のある分野です。そういう資格が得られる大学も調査したことがあります。
どれか1つは取得出来ればなと。
なんか読書していると興味のある分野が次から次へと出てくるんですよね。
マーシーさん、今晩は。
仰る通り私は大卒です。文系の歴史学系です。資格は学芸員と社会教育主事を取りました。
家も金銭的に厳しかったので、奨学金+教育ローン+私のバイト代で学費を賄いました。今にして思えば良いお金の勉強です。
興味のある資格が複数あるのですね。図書館司書の資格があると、大学図書館の仕事に応募出来るんですよ。図書館の仕事、若い時にちょっと憧れてました。
ご両親への報告記事、執筆していただきありがとうございます。
らいらさんこんばんは。コメントありがとうございます。
学芸員は聞いたことがありますが、社会教育主事とはあまり聞きなれない資格です。
歴史学いいですねー。私も歴史大好きなんですよ。特に日本史。近現代史は得意分野なんです。
大学図書館に勤務ってなんか憧れますよ。でも図書館司書って競争率高そうなイメージがあります。どうなんでしょうね。
奨学金+教育ローン+バイトは大変でしたね。でも大卒の資格は取れて良かったと思いますよ。
大学行きたいです。もっと勉強したいです。