期間工生活2週目。徐々に仕事をする姿も様になってきたかもと自己満足する私。
2日目の午後に実際働く現場に配属し、その日の午後はひたすら見学。
何もしないでただ立って見ているという行為は意外にも苦痛なのです。
どこの自動車メーカーの期間工も初めは立って見ているだけなのではないかと。
研修室みたいな部屋で安全講習などを受けた時はただ机に座って聞くだけ。
特に初日の午後は本当に眠かった。
最初の30分はなんとか大丈夫ですが、1時間経過した辺りから、とにかく眠い。
猛烈な睡魔が襲ってきます。
『これだったら現場で働いていた方がマシ』と思うようになりました。
立って見学は講習をただ座って聞くよりかは全然マシでした。
最初はただ立って見学しているだけでしたが、徐々にですが仕事もさせて頂くようになりました。
詳しいことは言えませんが、私は自動車のエンジン製造の部署に所属しております。
機械の操作では無く、その補助的な業務を担当しています。
実際作業をして感じたことは、作業標準書(マニュアル)を見て見学してるだけでは、限界があるという事。
作業標準書(マニュアル)を見て『この作業はこうすればいいのだな』と理解していたつもりでも、実際作業してみると頭が真っ白になり少し混乱してしまった私。
そこは班長・先輩などがフォローしてくれました。
紆余曲折がありながらも『このまま順調に進むことが出来れば。』と期待を膨らませているのです。
ただ完全に独り立ちするには試験を受けなければなりません。
その試験を受験し合格しなければ、独り立ちし作業することが出来ないのです。
作業標準書(マニュアル)に記載されている手順は全部で30カ所あります。
私が想像していたエンジン製造の仕事は、機会に製品(ワークって言います)をセットし、ボタンを押す。
機械が加工し製品が出来上がる。こんな感じの作業を想像していました。以前中小企業の会社で働いていた時はそんな感じの作業でした。
実際は全然違います。機械に製品をセットし、ボタンを押すだけの作業ですと、完全に習得するまで1日も必要ありません。
数時間もあれば十分なのです。しかし私が担当する仕事は、数日で習得できるようなレベルの仕事ではありません。
作業標準書(マニュアル)に記載されている手順は、全部で30カ所。ということは全部で30カ所を覚えなければなりません。
『多い!多すぎる!』『本当に自分がこの作業をできるのか?』と最初の頃はそう感じていました。
でもやらなければいけません。覚えなければなりません。借金を返済しなければならないのです。
とにかくメモをし、『1秒も無駄にしてはいけない』という想いで、見学&作業を体験していました。
ただ正直思う事は見学だけでは限界があるという事です。
実際に作業して初めて理解できる作業があるなと、実感致しました。
【1日1日ですが徐々に自分の中でも、成長しているな】と最近そう実感しています。
ただ完全に独り立ちし、1人で作業が可能になるには、社内試験みたいなものを受けなければなりません。
果たして合格することができるのか?後日結果発表する予定です。
コメント
マーシーさん、おはようございます。
30工程覚えないといけないとは大変ですね。
ですが見方を変えれば、それだけ一つ一つの作業が明確で、その流れに乗れば出来るという事です。
私は相変わらず社内ニート(説明すら無い講習会)なので、マニュアル作ったりネット弄って何とか時間を潰しています。
派遣がマニュアル作成って、マーシーさんが作業標準書を作成するようなもんじゃないかと今思いました。
らいらさんおはようございます。コメントありがとうございます。30近くの工程があるのは事実です。今は覚えることが出来ました。毎日30近くの工程を300回以上繰り返し作業するので、嫌でも覚えてしまいます。
問題は1日の業務が終了した時に作業日報みたいなものに記入する作業があるのですが、それが意外に複雑で1日に1回しか記入しないので、中々覚えることができないのです。
正社員の教え方が雑で下手なのが意外に影響しております。自分でも教え方は上手ではないと言っているくらいです。その人は。
なんだか社内ニートが社内ニートが羨ましくなってきました。時間を潰すのは大変かもしれませんが、それでも給料を支給するのであれば、そっちの方がいいなと思うようになりました。
ダメですダメです。社内ニートに慣れると、次に普通の職場に行った時に耐えられません。暇なのも転職理由の一つです。
ノートPCなので上半身全体が張って痛いし目は痛いし、社員さんとパートさんはしょっちゅう誰かの陰口を言ってるしで、環境は悪いです。
何より「時は金なり」ですよ。自分の人生をこれ以上浪費したくありません。
作業日報ですか。これはまた思わぬ落とし穴ですね。こちらもきっと何とかなりますよ。
期間工の選択、福利厚生の面からも良かったかもしれません。大企業だと健康保険は組合保険の所が多いんですけど、政府管掌健康保険(一般の社会保険)より保険料が安いんです。その分早く借金返済出来ますね。
らいらさんおはようございます。コメントありがとうございます。
そんなにダメなのですか。ニートに対する憧れは消えないままです。セミリタイアもある意味ニートですので、その時まで我慢ですね。
誰かの陰口を言っているのは良くないですね。こっちは聞く気が無くても聞いてしまうという。
日報がめんどくさいのですよ。なんで期間社員にやらせるのかよ。と思います。
やはり大手企業だけあって社会保険は入社日からでした。私の健康保険料も安くなるかもです。
派遣や中小企業は3~4ヶ月目から加入というパターンもあります。