貧乏&借金というダブルで幸の薄い期間工のマーシーです。
実は今週1週間は期間社員として初めての夜勤を経験しました。
その率直な感想を書かさせて頂きます。
スズキに応募した時から夜勤は当然のことながら覚悟はしていました。
『入社した週から夜勤はさすがに無いだろう』と予想していましたが、流石にそれはありませんでした。
別の自動車メーカーの期間工は中には研修を終了し3日目から夜勤というパターンもあるという記述もインターネット上にありましたので、ほんの少し覚悟はしていました。
自分の担当している仕事は2・3日で覚えられるような仕事ではありません。
社内試験を通過して初めて仕事を1人で行う事が可能になるのです。
ですので社内試験にプラス、作業の習熟具合をみて入社して3週目から夜勤になりました。
夜勤のメリット
①収入が日勤よりも確実に多い=通常の給料の他に深夜割増25%プラス交替手当なるものがスズキにはあります。
どこの自動車メーカーにもある事ですけどね。
日勤専属になりますとそれが有りません。
②工場内道路が空いている=昼間に比べれば渋滞はかなりマシです。
大手自動車メーカーですので工場の敷地内がとにかく広大です。
隅から隅まで目視では確認できません。
自動車組み立て・エンジン・シートなど部署ごとに建物がいくつもあります。
『スズキですらこの規模なのにトヨタの工場の規模はさらに広いだろうな』と思いました。
当然のことながら敷地内には2車線の道路が有り、信号機も有ります。
相良工場は南門・北門の2つがありますが、土砂崩れで北門が通行できないので、南門に一気に車両が押し寄せます。
渋滞がとにかく凄まじいです。
私の駐車場は幸い南門の近くに有りますので工場を出るまで10分程ですが、組み立ての部署の方は凄い時間が掛かりそうでお気の毒としか言いようがありません。
研修の時に『ピーク時工場を出るまでに1時間掛かることもある』教官の方に言われました。
驚異の大渋滞が相良工場の名物になっております。
ですが夜勤はそれがありません。
全く混まないと言えば嘘になりますので、厳密に言えば少し渋滞はします。
ですが気にするほどではありません。
普通の一般道もガラガラなのは嬉しいです。5分以内で工場を抜けられます。
③食堂が空いている=相良工場は約3000人近くが勤務しております。
交代勤務を大半の方がしていますので、片方の勤務だけでも約1500人です。
工場内には食堂が2つあります。私がいつも利用する食堂は、規模が小さい!『工場の敷地内に空いている食堂があるからそこに新しく食堂を建設しろよ!』と言いたくなるほどです。
夜勤は常日勤の人達が居ないので空いています。
これまで夜勤のメリットを挙げさせて頂きましたが、夜勤はメリットばかりではありません。デメリットもあるのです。
夜勤のデメリット
①仕事が昼勤に比べて多い=『夜勤の仕事もやる事自体全く同じだろう』と予想していました。基本的にはほぼ同じです。
しかし夜勤しか行わない作業がありました。
作業日報みたいな用紙にいろんな数字を記入する作業があるのです。これが面倒!
『なんで期間社員にやらせるのかよ!』と。
何十項目も数字を記入しなければいけないので、最初見た時は、全、く訳が分からず、説明を聞いてもあまり理解できない程なのです。
②体力が普段の1.5倍は疲れる=体内時計で言えば、そもそも普段は寝ている時間帯に身体が強制的に起きているわけですから体力的に負担は増すでしょうね。
③睡眠の質が低くなる=昼間に夜寝ている時間と同じ睡眠時間を確保したとしても、『体力が余り回復していない』という実感があります。
しかも大体2時間~3時間ごとに目が覚めます。『夜勤は確実に寿命を縮める』と実感している次第であります。
借金返済・セミリタイア・大学入学の為、期間社員の3年間は我慢します。これで夜勤はこれで最後にしたいです。
結論:なんとか無事に1週間乗り切りました。夜勤は稼げますが、体に良くないことは確実です!
コメント
夜勤お疲れ様です。
タクシー運転手などは夜勤が原因なのか早死にする方が多いそうです。
寿命を縮めてまで過酷な労働に勤しむ意味が有るのでしょうか?
国家と大企業が得するだけです。
豚ちゃんさんこんばんは。コメントありがとうございます。
経験してわかったのですが、確かに夜勤は確実に寿命を縮めるのは間違いありません。
人間が本来寝ている時に、無理やり体は起きているのですから。
私の場合借金の返済でどうしても夜勤をやらざるを得ないのです。
健康の大切さを改めて実感致しました。
お疲れ様です。
私も今から20年前の20歳の時、スズキの磐田工場で、期間工を半年しておりました。
当時、工場までバスで40分ほどかかる、ボロい平屋の寮でした。
それも相部屋(2人)です。
風呂トイレは寮全体で共用なんですが、風呂のシャワーの温度調節がおかしくて、他の人が使ってる時に自分の所のお湯を出すと、他で使ってる所で、急に熱いお湯が出たり水が出たりと、大変でした。
お湯を出すのも、周りで使ってる人に声をかけてからやらないと、ベテラン期間工に怒鳴られたりしましたよ。
あと、当時は土曜日の夜勤(2直)が休日出勤としてあって、終わると日曜の午前2時、翌日月曜は1直ってのがほぼ毎週でした。
今はこんな無茶なシフトもなくて、寮や工場の環境がいいと思うので、頑張ってください。
40歳現役エアラーさんコメントありがとうございます。
工場から寮まで40分しかもボロイ寮とは余り環境はよろしくないのが想像できます。
相部屋ですか。気の合わない人だとストレスが溜まりそうですね。
お湯の調節は周囲の人に声まで掛けないといけないのですか。
それに比べて寮はレオパレスです。ネット上では色々言われておりますが、意外に静かです。上の階の歩く音は聞こえるのが唯一の不満な所ですね。
でも磐田のボロイ平屋の寮に比べましたら天国だと思います。
残業はあっても最大90分までらしいです。今の世の中、少しでも長時間残業をさせるとブラック企業と言われている影響なのかは分かりませんが、その辺は配慮はしている様です。ただ部署にもよりますが、相良工場は休日出勤が多いようです。
磐田工場は現在ジムニーとかを生産されていますね。当時は何を生産されていたのでしょうか?
相良工場はイグニスやエンジンなどを製造しております。
こんなクズ人間ですが、借金返済の為にもスズキで頑張りますのでこれからも当ブログをよろしくお願い致します。
磐田工場は当時ラインが2つあり、ジムニー・エスクードとエブリィ・キャリイを作ってましたね。
現役エアラー40歳さん,おはようございます。
コメントありがとうございます。
色々考えはあるかと思いますが、スズキと言えばジムニーというイメージがあります。
当時は劣悪な寮環境の中、本当にご苦労様でした。