10月19日(土曜日)
某企業の面接を受けに愛知県岡崎市に行ってきました。
愛知県岡崎市くらいであれば、日帰りで面接に行くことは十分可能でしたが、私マーシーの場合心に余裕が無くなってしまう。
なので少しでも採用の可能性を高めるには落ち着いたメンタルの状況の下で面接を行わなければならない。
考えた結果ビジネスホテルで1泊したのであります。
時間とメンタルに余裕を持つことを目的に愛知県岡崎市のスーパーホテルに1泊したのも、面接対策の1つ。
(10月18日(金曜日)は翌日土曜日の面接に備え、スーパーホテル岡崎に宿泊致しました。)
〈突然ですが現在愛知県岡崎市のビジネスホテルに滞在しています〉も参考にご覧ください。
結果として面接の手ごたえとしましてはまあまあありました。
面接の時間としましては約30分。
10月19日(土曜日)の面接内容は、以下の通りでした。
1,仕事の説明
2,学歴・職歴などに関する質問(退職理由など)
3,健康面に関する質問
4,健康面に関する事柄を用紙に記入
5,制服のサイズに関する事柄を用紙に記入
一見特に問題も無さそうな感じかもしれませんが、
ただ疑問に思ったことがある。
それは筆記試験・実技試験が無かった事です。
面接自体終始和やかな雰囲気で進み、面接官の質問にもそつなく答えていました。
ただ心の中では、
(クレペリン検査でミスをしてしまっては元も子もない!)
という心境。
クレペリン検査は簡単な計算を繰り返すだけなので、そこまでの難易度はありませんが、足元をすくわれる可能性もゼロでは無い。
しかし結局10月19日(土曜日)に受けた企業はクレペリン検査がありませんでした。
地方の中小企業であれば、面接のみで筆記試験が無いというケースは普通ある。
私マーシーも今までに従業員数が数千人規模の大手企業で働いた経験がありますが、面接の際には筆記試験がありました。
今回面接を受けにいった企業の従業員数はどれくらいの規模なのか分かりませんが、確実に言えるのは、会社の規模から想像しますと数千人は確実に超えてるのは容易に想像できる。
今回某企業の面接を受けるに当たって人事担当の面接官から質問されるであろう、
『どんな質問が来るのか?』と最低限の質問内容をシュミレーションしたりもした。
そしてもう1つのシュミレーションは筆記試験。
契約社員の筆記試験は会社によって多少の差はあります。
過去に私マーシーが受けた一般常識の問題は以下の通りになります。
1,アメリカ合衆国の大統領を答えよ
2,自民党は与党か野党か?
3,現在の総理大臣を答えよ
4,(用紙には日本地図が記載されており)、北海道と四国の場所を囲め
2012年に隣街にある派遣会社(医療部品製造)で面接をした時の事です。
正確には派遣会社が1つの部署を丸々請け負っているので業務請負なのですが、入社する際に面接の他に簡単な筆記試験がありました。
漢字の読み書きと簡単な計算の他に、一般常識が出題。
その中に上記の1の問題、〈アメリカ合衆国の大統領を答えよ〉という問題がありました。
2012年当時なので答えは当然バラク・オバマと書きました。
私マーシーは筆記試験が早く終わりましたのでふと隣の女性(50代前半)を見ると、アメリカ合衆国の大統領の部分が白紙でした。
余りに初歩的過ぎる問題でしたが中には解らない人もいるんだなとある意味驚きです。
計算問題
1,284+492
2,324ー184
3,4800÷10
4,74×26
この様な問題です。
大企業に入社と言いましても、開発・技術職などではなく、現場の仕事。
なので会社側からすれば、最低限の一般常識は求めるのは当然です。
なので会社側もそこまでハイレベルの人間は求めていない。
最低限の会話の受け答えと一般常識が出来れば問題ないというのが契約社員を採用するに当たっての企業側の基本的なスタンスだと、今まで筆記試験等を受けてきた中で実感した次第であります。
今回受けた某企業はクレペリン検査もありませんでした。
クレぺリン検査とは?
簡単に説明しますと、簡単な計算問題を決められた時間内にどれだけ解けるかを見るという検査になります。
それによってその人の適性などが判断出来るらしいです。
詳しくはWikipediaをご覧ください。
クレペリン検査の例題
○の中に入る数字を記入せよ。
18+5=2○
78+24=10○
47+69=11○
私マーシーが受けた事のあるクレペリン検査は上記の例題の様に、1分間ひたすら問題を解いていきます。
クレペリン検査は名前だけ聞きますと、難しそうに見えますが、実際はただの簡単な計算問題。
落ち着いてやれば用紙に記載されている8~9割以上の問題は埋める事が可能です。
しかし今回岡崎市で面接を受けた会社は、クレペリン検査がありませんでした。
これには少し意外でもありました。
大手企業でも別にクレペリン検査が法律で義務付けられているわけでは無い。
あくまで各企業が自主的に導入しているに過ぎない。
裏を返せばそれだけ人手不足が予想以上に深刻化しているのかもしれないですし、クレペリン検査が全てでは無い。
採用して頂いた場合は、採用して頂いた会社の想いを無駄にせず、人生の全てを賭けて働く覚悟であります。
101回目のプロポーズでは無く、150回目の面接。
今回の岡崎市で受けた面接で記念すべき150回目の面接。
昔、〈101回目のプロポーズ〉と言うドラマがありましたが、
私マーシーは101回目のプロポーズでは無く、
150回目の面接。
101回目のプロポーズで主演の武田鉄矢が演じる星野達郎の伝説となった有名なセリフがある。
「僕は死にましぇん。僕は死にましぇん! あなたが好きだから、僕は死にましぇん。僕が、幸せにしますからぁ!」
それを私マーシーに置き換えると、
「マーシーはバックレましぇん。マーシーはバックレましぇん!今度は本気だから、私マーシーはバックレましぇん。私マーシーは必ず貢献しますからぁ!」
今回は本当にこういう想いでいる。
たった1人の最終決戦が始まろうとしている。
コメント
マーシーさんなら夜逃してくれると信じています。
マーシーファンさんこんばんは。コメントありがとうございます。
北軽井沢の農家をバ夜逃げしてセブンイレブンでリポビタンDを飲んだ時の爽快感は今でも忘れることは出来ません。
ただ歳も歳なので夜逃げはそろそろ潮時かもしれません。
まぁ、すきにしてくれ。
匿名さんこんばんは。コメントありがとうございます。
運送会社短期アルバイトもブッチせずに契約期間満了出来そうなので、自信が付きます。
この流れを次の仕事に上手く持って行きます。
マーシー氏、我々の面接は実技試験がありますが人気ブロガーの貴方なら免除。
手練手管の我々に身を任せればOK牧場。
https://www.beardproject.com/model/index.html
記事のクレペリン検査、小生は鈴鹿の自動車工場期間工の面接でした事あります。
不採用でございました。
マーシー氏は落ち着きという条件付きにせよ8〜9割も出来るとはなんという頭脳派ブロガーyoutuberなのでしょうかさすがでございます。
多くのマーシーファンの為に是非ここへ来てください。
https://www.beardproject.com/model/index.html
完熟社会人ラガーマンさんこんばんは。コメントありがとうございます。
完熟社会人ラガーマンさんも鈴鹿で期間工経験があるんですか。ご苦労様でした。
どこの期間工もクレペリン検査があるんですね。
おう。田代ぉ。
人生の全てを賭けるってのはよぉ、独立開業又は潰しの効かない専門職、100歩譲って正社員の場合の言葉。契約社員に人生賭ける?随分安っぽい人生だなぁ。リテラシーの欠片も無いなぁ。おう。
つまりよぉ、真剣なフリしているだけで、人生を賭けるつもりなんて更々無いってことだな。おう。人生を賭ける仕事ってのはよぉ、その先のビジョンが曖昧でもあるはずだ。出世とか年収とかな。
田代はその仕事を続ける先に何を見据えてんの?おう。
谷岡俊一郎さんこんばんは。コメントありがとうございます。
今回は契約社員ですが退路を断って臨みます。今までの行動を考えれば信じて頂けないのは当然です。
今後のビジョンはいずれブログでお知らせ致します。まずは借金とブログと仕事を続ける事だ第一です。
日本一面接多い男の根拠を示してください
経歴詐称?
てか、夜逃げしないと誰も観てくれませんよ
ここはいつものマーシーさんにお願いしてもいいですか?の即決ですよ。
101回目も若い人知らないだろ。
外注作家さん。
マーシーさんは特定の恐れがある所では働けません よってエア面接ですね 図星?ちゃんと答えてね
マーシーさん。それはクレペリン検査ではなくただの足し算の問題ですよ
クレペリン検査は、正式には「内田クレペリン検査」と言います。
一桁の数字を足して、その解答の1の位の数字を、足した数字と数字の間の下に書いていくというやり方です。
(例)
7 5 8 4 9 6 8
2 3 2 3 5 4
上記のように
7+5=12→2 5+8=13→3 8+4=12→2
という作業を、ひたすら続けるんです。
この問題が、前半と後半にわかれてて、それぞれ約17行ほどあります。
係員or音声ガイダンスが「次」と言うと、下の行に移動して、同じ作業をします。
そして、全ての計算した行の右端と右端の数字を線で結んで、線の形とどのくらいミスしたかという基準で、受検者の性格や能力などを判断します。
前半が終わると休息が数分あって、そのあと後半に移ります。
一般的に、鉄道会社などの交通機関の入社試験では、この検査を実施するよう法令で定められていますね。
匿名さんこんばんは。コメントありがとうございます。
7 5 8 4 9 6 8
2 3 2 3 5 4
という問題も受けたことがあります。クレペリン検査は様々な種類があるのかもしれません。このクレペリン検査がどれだけ精度のある検査か分かりませんが、大企業であれば結構導入しているイメージはあります。
いえいえ。マーシーさん。「クレペリン検査」という名の適性検査とは、あとにも先にも上記の「内田クレペリン検査」しかないのです。
それはそうと、新しい職場でも頑張って下さいよ!
匿名さんこんばんは。コメントありがとうございます。
という事はただの計算と勘違いしているかもしれません。合否は出ておりませんが運送会社短期アルバイトも期間満了出来そうなので、良い流れが出来ております。今度は本当に頑張ります。
昔、俺が受けた証券会社の入社試験で「芥川賞は芥川龍之介、では直木賞は?」なんていう難問出されたわ
明智さんこんばんは。コメントありがとうございます。
確かに難しいです。証券会社らしい問題です。直木賞は志茂田景樹受賞したような気もしますが自信がありません。
派遣会社はアメリカ合衆国の大統領は?(2012当時)です。レベルの違いを感じました。
150社受けて何社内定もらったのかが気になります
ニベアさんこんばんは。コメントありがとうございます。
それにつきましては明日のブログで詳しく解説致します。今しばらくお待ちください。
googleオススメに表示されていて初めて読みましたが、体験記としては大切な体験者の感情に欠け、読み物としては下手なギャグや無駄な詳細説明で流れが悪く、レポートとしては他の149社との違いなど150社受けた人にしか出来ない強みなどがなく、価値が低いと感じました。
例えば「筆記試験・実技試験がない・・・」といったとき、無いことで自分はプラスに感じたのか、マイナスに感じたのかといったことがありません。
要するに「これ、誰向けなんだろう?」が感想です。