ニートとは15歳~34歳の中で就職活動・就業していない人たちの事を指すそうです。
疑問が湧いてきました35歳の私はニートの定義で行きますとニートでありません。
なんと言えば良いのでしょうか?自宅警備員としておきましょう。
ニートの人達が就職活動をする時、何が一番の問題・不安になるのか考えますと、職歴・体力・精神面など色々な課題が浮上してきます。
一番の問題は、『実際に自分が働く場所が存在するのか?』『こんな自分でも雇ってくれる会社があるのか?』などではないでしょうか?
そして、他の人と一緒に上手く円滑にコミュニケーションを取り、働くことができるのか?ということではないでしょうか?
ニートと言いましても、いろいろなタイプのニートが存在します。全てニートだから言って就職は難しいとは限りません。
『両親の介護をしていた』などはニートではありません。
家の外で社会の一員として働くことに対して気おくれをせずに、会社組織の中に混じって仕事をすることに抵抗が余り無いという人は、ニートでも就職しやすいのかもしれませんが、長い期間ニートをしていますと、働くことに対して徐々に抵抗が出来てしまいます。
かと言って『このままでいいのか』と言えばそうでもありません。
多くのニートの方達が現状を打開しようともがいているのかもしれません。
そこでおススメするのが自動車・部品メーカーで期間社員として働くことです。
ハローワーク・インターネット・無料の求人情報誌などで頻繁に、自動車・部品メーカーの期間社員の募集を見かけるようになりました。
ほとんどの自動車・部品メーカーが人手不足に陥っております。
『ニートが組み立て出来るわけないだろ!』と言われましたらそれは否定致しません。
『かと言ってニートがコンビニの仕事に耐えられるか?』と言ったらそれも疑問です。
コンビニの仕事は、勤務シフト・勤務日数などは融通が利くかもしれませんが、意外に高いスキル・コミュニケーション能力を要求されます。
自動車・部品メーカーの仕事って組み立てが全てではありません。
加工・検査・供給など、様々な仕事があります。
どこに配属さるかは本当に運次第です。
期間工の仕事は全体的にキツイのは間違いありません。
しかし私みたいに体力的にばね指・腱鞘炎(けんしょうえん)・腰痛などにもならない、いわゆる当たりの部署配属されることもあります。
15年にマツコ・デラックスがトヨタの工場を見学する番組を私は視聴しましたが、その時のトヨタ社員の仕事は、加工し出てきた部品を台車に乗せ、その台車を移動するのが仕事でした。
本当に期間工の仕事は天国と地獄の差が激しいです。
期間工の仕事は基本キツイですが、給料・満了金・入社祝い金など、大変な分だけ稼げるのは期間工の魅力でもあります。
他の人と会話するのが苦手、いわゆる人見知りでコミュニケーションを取るのが苦手という方は期間工の仕事はおススメです。
期間工の仕事に全くコミュニケーションが無いという訳ではありませんが、サービス業みたいなコミュニケーション能力は要求されません。
必要最小限のコミュニケーション能力は要求されますが、ハイレベルなコミュニケーション能力は要求されません。
現在深刻な人手不足に陥っている自動車業界は少しでも人材を確保する為に、あくまで私の肌感覚ですが、採用されやすいです。
スズキも例外ではありません。元自宅警備員の私が務まっているのです。皆さんもスズキやその他の自動車・部品メーカーで期間社員として働いてみませんか?
コメント
ニートの定義は『労働・通学・家事をせず職業訓練も受けていない者』なので、親の介護は該当しません。
連日の夜勤お疲れ様です。
ニートでもアスペでも追い詰められれば予想外の力を発揮するものだと思います。
体力よりも精神的な部分が重要なのかもしれません。
らいらさんこんばんは。コメントありがとうございます。
重要なご指摘ありがとうございます。訂正させて頂きます。
最近は毎日残業・苦手な社員との毎日でニートっていいなあー
と思う私なのでした。
らいらさんは仕事は大分覚えてきたのでしょうか?
前コメント、きつい書き方ですいませんでした。時間が無かったもので。
仕事にはまだまだ慣れません。
電話7割事務3割と聞いていたのが実際は事務処理がかなり多いのと、しっかりした研修が無くいきなりOJTなのと、メモをまとめる時間も無いので何となくわかったようなわかって無いような状態です。
人間関係が悪くないので続けようとは思っていますが、果たして更新してもらえるかどうか(心づもりだけはしています)
らいらさんおはようございます。コメントありがとうございます。
全然気にしてないので大丈夫ですよ。
私も昨日残業で帰宅したのが遅かったので。
メモを取れるか取れないかは大きいですよね。『先程の作業はこうやればいいのかな』と確認できますし、自宅に帰宅し数分復習するだけでも違ってきます。
仕事を続けるうえで一番重要なのは人間関係なのは間違いありません。
人間関係が良いか悪いかは仕事を続けるうえで1番大きな要素です。
少なくてもスズキの期間工時代は
特に問題無さそう。コメントは少ないが、読者とも良い関係が気づけていると言える。
わずか3年とちょっと前のこと。
どこでおかしくなるのか…