慣れない土地・慣れない仕事・慣れない職場では、日々知らず知らずのうちにストレスを受けながら、日々の生活・作業をしている可能性が高いです。
ほぼ毎日残業のスズキは、そこまで過剰な作業時間・残業時間があるわけではありませんが、期間社員として入社し、慣れない仕事、慣れない人間関係・いろんな人間など、期間工生活でのストレスは様々なストレスがあります。
スズキに関わらず自動車工場での仕事はストレスは高い職場であると私が確信しているのは、先程挙げた理由でご理解頂けたと思います。
中ではストレスを感じにくい人がいるかもしれませんが、大半の人はストレスを感じていると思います。
特に期間社員は全国から色々な人間が集まります。
それに加えて慣れない土地・慣れない仕事・慣れない職場、などの様々なストレスが溜まりやすい理由・環境があるのです。
ストレス解消をせずに過度なストレスを毎日受け続けていますと、体調を崩し、メンタル状態が悪化し最悪うつ病になってしまうことは最悪のシナリオです。
それだけは避けなければなりません。
インターネットで調べてみますと自動車工場は休職される方がそこそこいるようです。なかには工場の中で旅立つ人もいます。
ストレスが溜まり続ければ自分の中で抑え切れなくなり、心身の体調に変化が徐々に出る人が大半ですので、意識していますと自分でも気づけるでしょう。
『もう限界だ!』という時点までストレスを貯め続け、何らかの対策を立てずに我慢を続けていますと、結果的に溜まり続けた反動が悪い結果となり日々の生活に表れます。
ストレスが溜まり続けますと最終的にはどうなるかは、人によって違うと思います。
症状が出てきて仕事に行けなくなる状態になり、休職し長期休養に入る人も自動車工場では多いのではないでしょうか?
毎日いろんな人間と顔を合わせ、単調なルーティンワーク・社員の理不尽な指示・対応・交代勤務などストレスが溜まる環境なのが自動車工場。
メンタルを病んで休職し、長期休養している人の気持ちが良く分かります。
ストレスが原因で発生するであろう症状はどんな症状があるのか考えてみました。
吐き気・疲れ・倦怠感・めまい・頭痛・不眠などがあり、どの症状も放置し続けますと最悪うつ病になってしまいます。
私も長期休養している人達の事を、対岸の火事として見てはいけないと思いますし、『明日は我が身』という意識を持ち続けなければなりません。
ストレスの対策をするという事は健康維持を維持するという事です。
ストレスを溜めすぎないように普段から意識することが大切です。
私が行っているストレス解消法はどんなことをしているかと言いますと、
①たくさん食べる
普
段は簡単な食事で済ませていますが、休日の日には多少手の込んだ料理を作り、最後にはデザート。
限界まで食べますと、快楽物質であるドーパミンが分泌され、幸せな気分といいますか、満足感でいっぱいになるのです。
②友人と電話する
お互い忙しいので毎日ではありませんが、電話をします。
色々話します。
人と会話をすることで、ため込んでいたものがスッキリします。
後、私の友人の特技はモノマネです。
友人のモノマネのレベルは神レベルです。
面白すぎなのです。
毎回大爆笑。
やっぱり笑うことは良い事だなと。
10年以上友人のモノマネを聞いていますが、全然飽きませんし、1年経過するごとにクオリティが上がっているのがわかります。
そんな友人には感謝の気持ちでいっぱいです。
向精神薬よりも人と会話し、よく笑う。
それが何よりの薬だと実感しました。上
手くストレスを溜めないことが期間工を続ける大きな理由なのは間違いありません。
コメント