期間工の仕事は体力・精神力を要求されます。
どこに配属されるかは運次第。
自分たちでは配属先を決められません。
確かに配属される部署によって当たりハズレがあるのも事実。
本当に運次第なんです。
ハズレの部署に配属されれば早ければ1週間でバックレる人もいるくらいです。
色々な自動車メーカーの期間工を調べてみますと自動車期間工は、普通にバックレはあるようです。
それでも期間工として働きに全国から多くの人が集まってくる大きな理由は、おそらく待遇が良いからでしょう。
給料・満了金合わせれば年収が400万円超える可能性もある程です。
給料が振り込まれれば生活も当然余裕が出て来ます。
給料が振り込まれるまではお金が無いと少し大変な気もします。
期間工の給料日までの大まかな流れは、期間工に応募⇒採用⇒入寮⇒就業⇒給料日になります。
無料の求人情報誌・インターネット・ハローワーク等などで気になる興味のある自動車・部品メーカーの求人を見つけ、応募・面接など一定の手続きを経て入寮・入社します。
自動車メーカーの給料日は大半が末締めの15日・25日支払いです。
となりますと応募から入寮までが1ヶ月、就業から給料日までが1ヶ月、合計2ヶ月は見ておいた方がいいでしょう。
25日支払いですと、給料日まで実質3ヶ月です。
前職から期間工に転職するのに空白期間を余り開けなければ、生活費の負担は軽減できます。
私の場合はスズキに応募~面接~入寮までは約1ヶ月でした。
そこからさらに給料日までですと1ヶ月と15日です。
給料日まで合計2ヶ月と15日要します。当時は無職でした。
『給料日まで最低どれくらいの資金が必要なのか』考えました。
①生活用品の購入
1円でも出費を抑える必要がありましたので生活用品は100円ショップで揃える事にしました。
22点購入し2376円でした。
『期間工生活で必要な物は、100円ショップで揃えることが出来るのか? 』おススメ記事です。
②食費
食事をしなければ当然ですが生きていけません。
ただお金が底を尽きかけています。
そこで考えたことが1ヶ月間もやし生活です。
もやしは最近価格が上昇傾向にあるものの、それでも1袋38円です。
40円×45日で合計1800円。
もやしの炒め物もしくは、もやしラーメンで乗り切ります。
ラーメンの購入費用も追加しても給料日まで5000円で乗り切ることができます。
『お金がない期間工必見!1週間の食費(夕飯)はどれくらいかかるのか? 』こちらも参考にご覧ください。
③昼食代
一時は昼食無しという事も考えましたが、昼食無しで一日乗り切るという事は意外にキツイです。
給料から天引きする方式を期待していたのですが、スズキでは、プリペイドカード方式で残高が少なくなった場合にチャージする方式です。
食堂での1回当たりの食事代がまだ分からなかったので、1万円を準備していました。
④借金返済2万円
⑤携帯代5000円
⑥ネット代1万円(実家・Wi-Fi、2つ分の料金)
⑦市民・県民税8000円
⑧健康保険8000円
⑨ガソリン代1万円
などを含めますと、
給料日までに必要な金額は最低でも合計7万9000円でした。
その後毎日もやし生活で給料日まで乗り切る予定でしたが、我慢しきれずに借金がさらに3万円近く増えてしまいました。
コメント
じつは、トヨタの期間従業員をしていた知人がいます。
何年勤めたかなどは詳しくは聞いていませんが、6年前まで愛知県内で入寮していたそうです。
管理人さんの指摘通り、仕事では色々と気苦労があったと聞きました。
今は東京の建築関連の会社で部長をしています。
期間工の経験は貴重だったと、プラスに受け止めているような感じがします。
kosさんこんばんは。コメントありがとうございます。
トヨタは工場の規模が半端なく広いですから、従業員の数も凄いと思いますし、仕事も相当キツイことは間違いありません。
それだけいろんな人が働いているという事になります。
期間工の経験は無駄ではありません。後々プラスに活かすことができると思いますよ。