ビジネスホテル客室清掃している現在でも、コンビニ等に立ち寄ると癖で無料求人情報誌を手にしてしまいます。
今回のビジネスホテル客室清掃の仕事はガチで本気で勤めております。
バックレ・突発退職は絶対にしないと心に誓いました。
それでも無料求人情報誌を手にしてしまう理由は、無料で時間を潰せるから。
私は休日でもエア出勤を時々しております。
その時に特に深い理由はありませんが無料求人情報誌を見て、現在どのような会社が募集しているのかアンテナを張り巡らせております。
現在ビジネスホテルで客室清掃の仕事をしていますが、前職は保養所をバックレてしまいました。
その後にインターネットで見つけたベンチャー企業の面接を5月2日に受けに行きました。
どういう事業をしているのかと言いますと詳しいことは言えませんが、静岡ならではの事業を行っている会社です。
ベンチャー企業という事で会社のパンフレット・募集要項の用紙を頂きましたが、先進的な経営をしている企業でした。
仕事内容はインターネット通販部門で事務作業&ピッキング作業です。
社長に面接を行って頂きました。
新たに部署を立ち上げそれに伴い人材を募集しているそうです。
社長は意識高い系の社長です。
面接を行った時から、
『この会社は無いな』
と思いました。
それはもう1人女性の方と一緒に面接を受けたのですが、社長は私の方にほとんど視線を向けず、女性の方ばかりに視線を向けていたのです。
私が面接・現場見学中に質問しても面倒な感じで、『そうだね。うん。』
本当にこんな感じで二言三言答えるだけでした。
社長との面接でも社長が、『経営に対する意識はあるの?』と聞かれました。
本当は嘘でも
『経営に対する意識はあります。』
と答えなければいけませんが、私は不意の質問に戸惑ってしまい正直に、
『そこまでありません。』
と答えてしまいました。
そうしますと社長が
『それだとあなたを雇う事は出来ません。』
と言われました。
明らかに私を避けもう1人の女性を採用前提で面接しているのが見え見えでした。
車で1時間掛けて農業の会社に面接に行きましたが、面接が終了し自分の中では100%不採用を覚悟していました。
5月2日に面接に行き5月9日までに採用の方のみ連絡が来るという事です。
5月7日にバックレた保養所に退職届を書きに行き、その際ゴルフ場の専務から清掃会社を紹介して頂きました。
5月9日清掃会社の面接に行ってきました。
その場で内定を頂き、ベンチャー企業の事なんかはどうでも良くなっており、その存在自体を忘れてしまいました。
しかしです。
16:30過ぎにベンチャー企業から着信がありました。
電話があったという事は採用という事で間違いありません。
面接で社長が私に対して
『経営に対する意識はあるの?』
と質問し、
私が
『そこまでありません』
と答えますと、
『それだとあなたを採用することが出来ません』
と言っておきながら、採用の電話がありました。
100%採用の電話とは言い切れませんが、募集要項の用紙には、
【採用のご連絡:本日(5月2日)5月9日17:00までにご連絡致します。】
と書いてあります。
そして16:30過ぎに電話がありました。
正直思った。
「面接で『あなたを雇うことは出来ません。』とあれだけの事を言いながら電話してくるとはw」
と思いました。
『開いた口が塞がらない』
とはまさにこのことです。
当然私はその電話を無視致しました。
『そもそもあの意識高い系の社長とは一緒に仕事は無理』
と思っていました。
その後現在に至るまで私が面接したベンチャー企業3週連続で募集しているのです。
人手不足の波は確実に押し寄せていると実感している次第です。
ベンチャー企業の益々のご発展をお祈りいたします。
これこそが逆サイレントお祈りです。
私が面接したベンチャー企業のパンフレットと募集要項の用紙です。
時給は950円とそこまで悪くありません。
求める人物像は以上のようになります。
心身ともに健康なのは間違いありません。
まさに私にピッタリな求人でしたが、逆サイレントお祈りを致しました。
つまり私の方からお断りです。
コメント
逆にバックレにあわなくて済むからベンチャー企業は助かったと思いますよ。それに断れる立場ではないですよね?いい加減期間工の話ししてくれませんか?
お疲れ様です。
そんな酷だよ求職者をナメてる会社には、逆サイレントお祈りを喰らわせて問題ありませんよ。
女性には断わられたのでは。
仕事なんてそんな物ですよ!
欲しい人材は、なかなか来ない。
経営の意識をするのは経営者の役目ですけどね。
全員が経営者の立場で考える事を強制すれば、労働者の立場は、悪くなるばかり。
意識高いフリしてるだけで、本当は経営者がやるべき仕事を労働者に押しつけようとしてるだけ。
松下幸之助が書いた、松下電器の遵奉すべき精神の中に、感謝報恩の精神というのがあって、会社は労働者に働いてもらっているという感謝を経営者が示すことで、はじめて労働者側が、働かせてもらっていると感謝することができる。
その為には、経営者側が先に感謝の気持ちを持たなければ、人も育たず、会社も発展しない。
時給950円ぽっちで経営に対する意識なんて持たされてたまるかってのw
これだから意識「だけ」高い系は…。
そういう社長がいるとこはやめた方がいい。私は社員を平等に見れませんって言ってるようなものじゃないか…。失礼な社長だね。
経営に対する意識って意味がわからないんだけどどういう意味なんだろう。
あと、上の人も言ってるけど、時給950円でそこまで強気になる社長さんは聞いたことがない笑 恥ずかしくないのかなー。たぶん経営初心者の社長なんじゃない?
面接の時点で差別
時給950円で経営に興味があるか?なんて、安くコキ使うのが見え見え
雇う事ができないと、一度言った事を簡単に覆す
上記の事から自分さえ良ければで社員の事は考えてないと思ってしまいました
行かなくて正解だったと思います
匿名さんこんばんは。コメントありがとうございます。
確かにベンチャー企業は助かったのかもしれません。
断って後悔は全くしておりません。
そろそろ期間工の話した方がいいかもしれません。
青梅太郎さんこんばんは。コメントありがとうございます。
普段バックレをかましている私ですが、やる時はやります。
逆サイレントお祈りを発動致しました。
現在この会社は3週連続で募集しておりますので、本当に人集めに苦労していると思います。
匿名さんこんばんは。コメントありがとうございます。
最初からもう1人一緒に面接をした女性を、採用前提で話を進めていたものだと思われます。
今頃人集めに苦労している姿が想像できます。
人手不足は地方にも確実に押し寄せているなと実感しております。
伊藤カイジーさんこんばんは。コメントありがとうございます。
経営の意識は経営者の役目なのに、『経営に対する意識はあるの?』とかもそうですし、とにかく社長の意識高い系で上から目線が半端なかったです。
こんな社長は久しぶりでした。
西日本さんこんばんは。コメントありがとうございます。
本当に面接で『経営に対する意識はあるの?』と聞かれました。
一応ベンチャー企業です。
会社パンフレットに書いてありましたが、(法人化し数年。)確かに日本で数例しかない先進的な手法で経営をしているのでベンチャー企業です。しかし元々は親の自営業を継いだだけです。
その社長はメディアへの出演歴もあるらしいです。
雰囲気はまともそうに見えますが、『この人とは無理だな』と直感的に感じました。
逆サイレントお祈りをして大正解でした。
拷問倶楽部さんこんばんは。コメントありがとうございます。
私の様な人間が言うのもアレですが、こんな会社久しぶりでした。
意識高い系の社長ではなく、意識「だけ」高い系の社長かもしれません。
逆サイレントお祈りをして大正解でした。
まるまるさんこんばんは。コメントありがとうございます。
時給950円です。私が言える立場ではないかもしれませんが、あそこまで上から目線で意識だけ高い系の社長は初めてです。
経営者としては初心者です。
会社案内のパンフレットに社長の経歴が書いてありましたが、経歴を見た瞬間『あー・・・。』と言った感じでした。
馬刺しさんこんばんは。コメントありがとうございます。
時給950円で『経営に対する意識はあるの?』とは聞かれるとは思いもしませんでした。
5月2日に面接に行ったばかりですのでハッキリと覚えております。
『あなたを雇う事は出来ません。』と面接時にハッキリと言われました。
行かなくて本当に大正解です。ああいう社長も久しぶりでした。
マーシーさん、こんばんは。
コンビニに立ち寄られると無料求人誌を癖で持ち帰るとの事ですが、それで万一、また興味が持てる仕事が見つかった場合はどうするのでしょうか?
もうバックレや突発退職をしてほしくないですし、何よりブログが閉鎖になった時の事を考えると寂しい気持ちになります。
こんばんは。
これぞ正に
「逃した魚は大きかった」
「後悔先に立たず」
どうせロクな会社じゃないので賢明な判断ですねー
ポチさんこんばんは。コメントありがとうございます。
コンビニは週に1回は必ず立ち寄ります。その時に癖で必ず無料求人情報誌を手にしてしまいます。
余程の求人であれば話は別ですが、今回はビジネスホテル客室清掃の仕事を最優先致します。
今度退職する時はバックレor突発退職をせずに手順を踏んで退職致します。
それ以前に徐々に地元で働く会社が少なくなってきました。
今回は本当にガチですのでバックレor突発退職は致しません。
私もブログは閉鎖したくありません。
マイメロさんこんばんは。コメントありがとうございます。
散々転職してきた私が言える立場では無いというのは重々承知しておりますが、面接であれだけの事を言いながら、採用の電話がありました。
この判断には全く後悔しておりません。
自分でも賢明な判断だと思っております。
逆サイレントお祈りをさせて頂きました。